日本代表はアジアカップで「受けて立つ強さはなかった」と福田正博 ポイントはサイドアタッカー
■準々決勝で敗れたサッカー日本代表のアジアカップは「考えさせられる課題がたくさん浮き彫りになった」と福田正博氏。今後イランやイラクと同じような戦いをしてくるだろう相手に対し、日本は強力なサイドアタッカーを増やす必要性があるという。
【相手を受けて立つほどの強さ、力はなかった】
日本代表のアジアカップベスト8敗退は、優勝候補としての期待値が高かっただけに、到底満足できるものではない。
アジアカップで劣勢を押し返すにはサイドアタッカーがポイントだったと福田正博氏は指摘する photo by Sano Mikiこの記事に関連する写真を見る イラン戦だけではなく、グループステージで敗れたイラク戦もそうだったが、日本は相手が高さとパワーを前面に出してくる展開に脆かった。ただ、これは今に始まったことではなく、昔から課題にしているところでもある。
最近はそれが目立たなかっただけだろう。なぜなら、世界のサッカーの潮流がパスをつなぐスタイルになって長いからだ。足元でボールをつなぐサッカーなら、日本が得意にする土俵だから好結果に近づける。昨年日本がドイツやトルコに勝利できたのも、そうした背景があると思う。
さらに言えば、親善試合と公式戦の真剣勝負との違いも意識するべきだろう。
親善試合では、どの国も自分たちの課題に向き合うことを第一にしている。もちろん勝利を目指しているものの、課題を克服したうえで収穫を手にできればいいという考えだ。
それが公式戦になると一変する。勝利のために目の前の相手の特長を消し、相手が嫌がる戦いも考える。そのうえで自分たちの良さを出せればいいし、出せなかったとしても勝利できればよしというスタンスになる。
こうした違いがあるなかで、相手から入念に分析され、良さを封じる対策を取られた日本は、アジアカップで自分たちの持ち味を出せなかった。言い換えれば、日本はチャレンジャーの立場ではガムシャラに向かっていって強さを発揮できるが、相手を受けて立つ試合でも強さを発揮できる力はなかった。
1 / 4