U-22日本代表がアルゼンチンに大勝も露呈した日本サッカーの構造的問題 大岩ジャパンに期待すること
アルゼンチンに5-2で勝利を飾ったとなれば、普通は喜ぶものだ。ネットニュースの見出しを見ていると実際、はしゃぐような見出しが目に留まるが、当の大岩剛U-22日本代表監督は試合後、「試合には勝ったが、満足していない」と語った。本心だと考えたい。
親善試合を分析しようとした場合、90分間、1試合を通しで考えないほうがいい。試合の途中から両監督とも意図的にメンバーを崩して戦おうとするからだ。
崩し方(交代の仕方)として、勝利を一番の目的にすることもあれば、コンディションを最優先し、出場時間の管理が一番になる場合もある。はるばるやってきたアウェーのアルゼンチンが、後者に基づき交代カードを切った可能性は十分に考えられる。
両軍監督の試合後のコメントを総合すれば、試合の流れが変わったのは後半20分すぎからとなる。後半21分、鈴木唯人の2-2とする同点弾が決まるまで、ペースを握っていたのはアルゼンチンだった。
流れを一変させた鈴木の左足シュートに価値があるのは確かだが、そこから先は親善試合"あるある"と考えるべきだと筆者は見る。真のガチンコ対決を後半20分までと捉えればアルゼンチンの強さは際立った。
U-22アルゼンチン代表に5-2で勝利したU-22日本代表 photo by Fujita Masatoこの記事に関連する写真を見る 両軍には明らかな差があった。IAIスタジアム日本平の視角、眺望に優れたスタンドから俯瞰で全体図を眺めたとき、見えてきた差はパスワークの質だ。アルゼンチンのパスワークは日本のパスワークより安定していた。洒脱な高級感があった。日本のパスワークが光った瞬間もあるが、トータルで言えば1ランクの差があった。アルゼンチンがベスト4なら日本はベスト8止まり。アルゼンチンが優勝なら日本はベスト4という意味での1ランク差。だから決して絶望的な差ではない。だがその壁を越えないと、強豪の仲間入りはできない。パスワーク自慢の国にはなれない。
日本のパスワークが危なっかしく見える原因は、2日前、ミャンマー相手に森保ジャパンが示したものと同じだった。サイドの使い方、特にウイングをパスワークに絡ませる方法がうまくないからだ。
1 / 3
著者プロフィール
杉山茂樹 (すぎやましげき)
スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。