検索

森保ジャパンの「1トップ問題」豪華タレントがそろう2列目との格差をどう埋めるべきか (2ページ目)

  • photo by Getty Images

試すべきは鎌田と久保の縦関係
それが実現できれば無駄はなくなる

杉山茂樹氏(スポーツライター)

 日本代表の「1トップ問題」。候補選手である古橋亨梧、上田綺世、浅野拓磨らは帯に短し襷に長しだ。エースと呼べる絶対的な存在ではない。少なくとも大迫勇也のようにボールを長い時間、効果的に保持する力はない。

 よって、活躍は周囲とのコンビネーションに委ねられる。周囲の選手との距離が遠い4-3-3より、近距離で1トップ下が構える4-2-3-1のほうが適しているとすれば、1トップ下との組み合わせがカギとなる。

 スタメン候補が鎌田大地で、右ウイングも兼ねる久保建英が2番手だ。鎌田はポストプレーができる万能型。誰ともコンビを組むことができる。大迫が1列下で構えているという感じだ。ポストプレーが苦手なスピード系の選手にとって不可欠な存在になる。

 現在の1トップ候補3人のなかでは、古橋が最も頼もしく見えるが、先発したトルコ戦は1トップ下が鎌田ではなく久保だった。ポストプレーヤー的な要素がない久保との相性の悪さを露呈させた。

 久保を1トップ下で使いたいのなら、大迫を呼んでくるしかない。あるいは、鎌田を0トップとして使うか。

 試すべきは、鎌田と久保の縦関係だ。森保一監督は鎌田を当初0トップで使っていた。あのイメージはもうないのだろうか。久保をトップ下で使うことができれば、全体的に丸く収まる。無駄はなくなる。

 不足している人材が鎌田タイプであることは明白。人材豊富なウイングとの比較で、それは一目瞭然になる。

 というわけで、1度招集されたものの、ケガで辞退し、それっきりになっている実力者、鈴木優磨を推したくなる。トップもできれば、1トップ下もできる。ウイングとしてもいける多機能性を備えたアタッカーだ。

 トップ付近でボールが収まらないとパスワークは安定しないし、支配率も上がらない。原因はハッキリしている。対策を望みたい。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る