日本代表の「国内組」に未来はある? 下剋上を狙うJリーガーの決意「僕たち新しい選手がどうやってこじ開けていけるか」

  • 原山裕平●取材・文 text by Harayama Yuhei
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

 日本が初めてワールドカップに出場した1998年のフランス大会では、22人のメンバーすべてがJリーグでプレーする国内組だった。続く2002年の日韓大会では23人中19人、2006年ドイツ大会は17人、2010年南アフリカ大会は19人と、国内組が主流を占めており、海外組はまだひと握りに過ぎなかった。

A代表デビューした21歳のバングーナガンデ佳史扶A代表デビューした21歳のバングーナガンデ佳史扶この記事に関連する写真を見る ところが2014年ブラジル大会では11人と減少し、海外組との比率がついに逆転。2018年ロシア大会はさらに減って8人となり、昨年のカタール大会では登録メンバーが26人に増えたにもかかわらず、国内組は7人に留まった。

 しかも7人のなかで権田修一(清水エスパルス)、酒井宏樹(浦和レッズ)、長友佑都(FC東京)の3人は海外でのプレー経験があり、純粋な国内組と呼べるのは谷口彰悟(川崎フロンターレ/当時)、山根視来(川崎)、町野修斗(湘南ベルマーレ)、相馬勇紀(名古屋グランパス/当時)の4人だけだった。

 海外移籍が活発となった2010年以降、国内組が少数派となるのは自然の流れではある。それでもロシア大会では昌子源(鹿島アントラーズ)が奮闘し、カタール大会では谷口のパフォーマンスが国内組に光を当てたことは間違いない。

 そして今回、リスタートを切った森保ジャパンの26人のメンバーのうち、国内組はカタール大会と同じ7人。しかしこの2連戦では大迫敬介(サンフレッチェ広島)、谷晃生(ガンバ大阪)のふたりのGKのほか、半田陸(G大阪)と追加招集された藤井陽也(名古屋)には出番は訪れず、ピッチに立ったのは3人のみだった。

 そのうちのひとりである西村拓真(横浜F・マリノス)も、ロシアやポルトガルでのプレー経験があるため純粋な国内組とは言えないが、評価を高めたのは昨年、横浜F・マリノスに加入してから。もともとはストライカーだったがトップ下に配置されると、驚異的な運動量と決定力の高さを示し、横浜FMの優勝に大きく貢献している。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る