検索

日本代表の勝利をたぐり寄せた選手交代のタイミング。早くても遅くても決勝点は生まれなかった

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki
  • photo by JMPA

 日本が第1戦でドイツに勝利した時、その試合後の原稿で筆者は、「事実は小説より奇なりと言われるが......」というフレーズを冒頭で引用しながら、その劇的な勝利について言及した。「各所に伏線が散りばめられた、高度で難解な極上すぎるミステリーだった」と続けた。優れたミステリー作家でもここまで複雑怪奇なストーリーを思い浮かべることはできないだろう、と。

 また同じ表現は使えない。困った。しかし、複雑怪奇さは第1戦のドイツ戦以上だったと言うしかない。サッカーの奥深さが、ここまで目一杯、溢れんばかりに凝縮された試合も珍しい。ハリファ国際スタジアムで行なわれたスペイン戦は、エンタメの粋を見るかのような底抜けに面白い、そして日本人には痛快な一戦となった。

スペインに勝利しグループリーグを1位で通過した日本代表の選手たちスペインに勝利しグループリーグを1位で通過した日本代表の選手たちこの記事に関連する写真を見る サッカーとのつき合いはかれこれ50年以上に及ぶが、「なぜサッカーか」と聞かれると、「世の中に存在するエンターテインメントの中でも断トツに面白いものだから」と答えてきた。1982年スペインW杯でナマ観戦したイタリア対ブラジルがそれに該当する試合になる。仕事にしてからの40年余年は、1982年大会で抱いた確信を、常に疑い続ける毎日でもあった。サッカーには本当に世界で一番のエンタメ性があるのか。そうあってほしいと願い、エンタメ性を低下させるようなサッカーには厳しい目も向けてきた。森保一監督率いる日本代表もその対象になることが多かった。

 ところが、このスペイン戦は、40年前のブラジル対イタリアを上回るエンタメ性を発露させた一戦となった。そのマックス値を大幅に更新した試合として、筆者の脳裏に刻まれることになるはずだ。奇想天外なストーリーをサッカーの神はよくぞ思いついたものだと感心させられる。この試合の観戦を経てサッカー観戦が病みつきになる、筆者のような人物が大量に発生したことは確かだと思う。

 2戦目のコスタリカ戦に敗れたことも、結果的にストーリー性を高める役割を果たしていた。ドイツに勝ったチームがコスタリカに負ける。やはりドイツ戦はマグレだったのか――という思いは、スペイン戦のキックオフの笛が鳴るやピークに達した。

1 / 4

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る