サッカー日本代表の定まらない攻撃の形。森保監督は本番を想定して戦っているのか?

  • 中山 淳●取材・文 text by Nakayama Atsushi
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

戦力的に苦しかったガーナ

「(ここまでの3試合は)メンバーを替えながら戦っていますが、誰が出ても勝つ、誰と組んでもチームとして機能させるということに、選手たちが高い意識を持ってプレーしてくれたことが、この結果につながったと思っています」

 6月シリーズ4連戦の第3戦となった10日のガーナ戦。4-1で勝利した森保一監督は、試合後の会見でそのように試合を振り返った。

ガーナ戦で右サイドのポゼッションから先制ゴールをアシストした堂安律ガーナ戦で右サイドのポゼッションから先制ゴールをアシストした堂安律この記事に関連する写真を見る ただし、サッカーの試合は相手があってのもの。今回は、ガーナのチーム状況を考慮したうえで、日本が得た成果を客観的にとらえる必要があるだろう。

 試合3日前に来日したガーナは、6月1日にホームでマダガスカルと、5日にアウェーで中央アフリカ共和国とそれぞれアフリカ選手権予選を戦っており、日本までの長距離移動を含め、コンディション的なハンデを背負っていた。

 そのうえ故障者が多く、前日会見でオットー・アッド監督が「連れてきたかった選手を全員連れてこられなかった」と漏らしたように、複数名の主力が不在。この試合のベンチ登録はGKも含めて5名だけという、戦力的にかなり苦しい台所事情もあった。

 そんなガーナに対し、日本は予想どおりレギュラー組で臨んだブラジル戦から一転、初戦のパラグアイ戦同様、控え組を中心に、スタメンを編成。

 基本布陣の4-3-3に選手をあてはめた森保監督に対し、ガーナのアッド監督は、アフリカ選手権予選2試合でも採用していた基本の4バックシステム(4-3-1-2と4-2-3-1)ではなく、初めて3バックシステムを採用した。

 準備期間とメンバーが限られたなか、苦肉の策としての3-5-2(5-3-2)で日本戦に臨んだわけだが、おそらくその即席の戦術も、試合展開に大きな影響を与えたことは間違いないだろう。

 ガーナの英雄アベティ・ペレを父親に持つアンドレ・アユー(10番)とジョーダン・アユー(9番)の"アユー兄弟"を2トップに配置するガーナは、日本がボールを保持する時は、2トップが縦関係になる5-3-1-1に可変。10番が一列下がって、日本のビルドアップの中心となる遠藤航の見張り役を務めた。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る