検索

森保ジャパンの4-3-3は守備的布陣。攻撃面の連動、機能不全は未解決 (3ページ目)

  • 中山 淳●文 text by Nakayama Atsushi
  • photo by AP/AFLO

 救いは、後半開始から左ウイングに送り出された三笘が、個人の仕掛けで状況を打開してくれたことだった。前半は、右の伊東が相手の厳しいマークに封じ込まれ打開策が見当たらなかったが、この試合が代表デビューとなった三笘が持ち前のドリブル突破を何度も試みたことで、相手の守備網に綻びが生まれた。

 三笘が個人でドリブル突破を試みたのは、計10回あった。次第に相手が慣れてしまった傾向は否めないが、それでもそのうち4度突破に成功した効果は大きく、停滞していた日本の攻撃を明らかに活性化させた。この試合で日本が手にした最大の収穫と言っていい。

 一方、前回対戦と比べて守備面はどうだったのか。敗戦を喫したその試合では、敵陣でボールを奪われた直後に即時回収を試みるも、技術レベルの高いオマーンの選手にあっさりとかわされてしまい、相手のカウンターを何度も受けた。とりわけ日本の左サイドを破られるシーンが目立ち、それが終盤の失点につながった。

 しかし今回は、前半の立ち上がりに似たようなかたちで相手にカウンターを発動されたシーンが2度あったが、前回のように帰陣する人数が相手の攻撃の人数と同数、もしくは1人少ないといった状況に陥ることはなかった。中盤センターの遠藤が低い位置をとり、左SB長友が高い位置をとっている状況では、田中碧が左サイドのカバーエリアに立っていたからだ。

 この日のオマーンが攻撃面ではほとんど機能しなかった要因は、中盤に3人のボランチを配置する日本のメリットが大きく影響したと見ていい。そういう意味で森保ジャパンの4-3-3は、攻撃的布陣ではなく、守備的布陣にカテゴライズできる。

 そしてもうひとつ、これまで保守的な采配を続けてきた森保監督に少しの変化が見られたことも、見落とせない。ベトナム戦に続いて5人の交代枠を使いきり、とりわけ後半から布陣を4-2-3-1に変更。1点リードしたあとには、原口元気を起用して再び布陣を守備的4-3-3に戻すなど、これまでにない柔軟な采配を見せるようになった。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る