森保Jはなぜ「アジアの横綱」らしい戦いができないのか。東京五輪の苦い記憶が蘇る (3ページ目)

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki
  • スエイシナオヨシ●撮影 photo by Sueishi Naoyoshi

 最終予選は常に厳しい戦いであり、気を引き締めて試合に臨まなければならない――。森保監督はことあるごとに、そうした趣旨の話をする。その心構えが大事であることは言うまでもないが、同時にもっとどっしりと構え、相手を飲んでかかるような落ち着きもほしいところだ。

 そうした余裕のなさは、指揮官の選手起用からも見てとれる。

 常にベストメンバーをそろえて戦いたい。その気持ちは当然だとしても、海外組のコンディションがよくないのは、予想できたことでもある。

 今回のように日本での試合の5日後にカタールで試合、という日程であれば、日本での試合は国内組を増やし、海外組の一部は日本に呼ぶことなく、カタールでの試合に備える。そうした二段構えの選手起用があってもいいし、それを可能にするだけの人材もそろっているのではないだろうか。

 結果的にこの試合はアクシデントが重なり、DF冨安健洋、MF守田英正、MF南野拓実が出場しなかったが、裏を返せば"外的要因"でしかメンバーは入れ替わらないということでもある。

 また、東京五輪に出場した海外組は昨季が終わって以降、シーズンオフの休養もほどほどに現在まで至っている。来年3月まで続く最終予選(ひいてはワールドカップ本大会)を見通した場合、時にメンバーから外す勇気も必要だ。DF酒井宏樹が疲労を考慮され、カタールへ向かうチームから離脱することが発表されたが、あってしかるべき判断だった。

 そんなことに不安を覚えるのは、東京五輪での苦い記憶がまだ鮮明に残っているからだ。

 ベストメンバーにこだわった結果、中心選手に疲労が蓄積し、最後はガス欠。結局、目標の金メダルどころか、銅メダルも逃した。開催期間も違えば、対戦相手のレベルも違うとはいえ、同じ失敗が繰り返されなければいいのだが......。

 吉田が語る。

「ポジショニング、距離感、判断の遅さ、集中力とか、そういうのが全部ハマっていなかった。だが、そのなかでも(引き分けで)勝ち点をとるのが最低限(の結果)。失点してしまってはいけない」

 横綱らしからぬ余裕のなさが、自らの首を絞める結果となった。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る