日本が試合内容で韓国を圧倒した理由。その長所は接近戦でこそ活きる (3ページ目)
しかし伊東はこの日、彼らを圧しても伊東だというプレーを披露した。スピードを活かした縦突破と、折り返しを再三披露。また、山根との間でコンビネーションプレーも見せている。伊東が開いたその内側を山根が突くというパターンだ。
そうした魅力が左サイドからは拝めなかった。4-2-3-1の3の左を任せられた南野拓実(サウサンプトン)は本来、サイドアタッカーではない。サイドをドリブルで駆け上がる、たとえば三笘薫(川崎)のような切れるドリブルはない。
そもそも伊東と左右対象なポジションで構えていたわけではなかった。その多くの時間、真ん中寄りにポジションを取っている。適性は1トップ下だと言わんばかりに、だ。しかし、その1トップ下には鎌田がいる。南野に追いつけとばかり、着実に上達している。この日に挙げた2点目のゴールなどは、相手のマークが緩かったとはいえ、一流選手であることを証明するような、鮮やかなドリブル&シュートだった。
左からの攻撃が不発に終わった原因は、南野の下で構える左SB佐々木翔(サンフレッチェ広島)にも原因がある。南野が内寄りで構えるならば、それを補うポジショニングが不可欠になるが、佐々木の定位置は低かった。そもそも佐々木は生粋の左SBではない。3バックの一角。今季は所属クラブである広島が4-2-3-1に移行したことに伴い、4バックのCBを任されている。
左サイドに改善が見られたのは、その佐々木に代わって小川諒也(FC東京)が投入された後半21分以降だ。佐々木より高いポジションを維持し、ゴールライン近くの深い位置から3本ほど、ゴール前にマイナスの折り返しを送り込んでいる。
ただ、南野と絡むシーンは少なかった。心配されるのは南野の居場所だ。ここに三笘が加われば、南野の選択肢は1トップ下になる。鎌田とポジションを争うことになるが、南野が絶対有利な状況にあるとは言えない。
一方、この試合が初代表となる両SB(山根、小川)の活躍は大きな収獲だ。
3 / 4