2020年、福田正博が森保ジャパンの中盤と前線で期待する選手は?

  • text by Tsugane Ichiro
  • photo by Getty Images

福田正博 フットボール原論

■2019年の日本代表は1月のアジアカップに始まり、6月は20年ぶりに南米選手権に挑み、9月からのW杯アジア2次予選、12月にはE-1選手権を戦った。国際親善試合6試合を含めて23試合を戦い、戦績は15勝3分け5敗。この1年の森保ジャパンを元日本代表の福田正博氏が振り返り期待の選手の名前を挙げた。

E-1で日本代表に招集された大島僚太E-1で日本代表に招集された大島僚太 2019年の日本代表は、アジアカップでは決勝でカタールに敗れて準優勝。E-1でも最終戦で韓国に敗れて3大会ぶりの優勝を逃した。

 タイトル獲得にだけ目を向ければ、勝負弱さが出てしまった印象もある。E-1などでの選手起用からは、タイトル獲得への気迫が伝わってこない部分があったのも事実だ。ただし、森保一監督にとって、本番は2022年W杯という思いが最も強いはずだ。そのため、その過程にある大会結果を軽視しているわけではないが、目先のタイトルをガムシャラに追いかけるよりも、3年後に本願成就するために各大会でクリアすべき課題に重きをおいているのだろう。

 サッカーでは、監督の仕事は試合前までに8割が終わると言われている。選手をピックアップし、対戦相手を分析して、戦術を浸透させて連係を高めていく。そしてスタメンを決めて選手をピッチに送り出したあとにできることは、3枚の交代カードを使うことやフォーメーション変更の指示を出すことになる。

 3人の選手を入れ替えれば常に劇的にチームが生まれ変わると思われがちだが、実際は違う。あらかじめ試合展開を幾通りも想定し、選手交代もシミュレーションしておく必要がある。言い換えるなら、選手交代策も試合前に準備が終わっている仕事になる。

 さらに、年間の活動日数が限られている代表監督に求められる仕事に、本来は選手育成の側面はないのだが、森保監督は日本代表と東京五輪世代の代表監督を兼任しているため、育成という仕事も担っている。それをするだけの試合数や練習時間が少ないにもかかわらず、だ。

 クラブであれば、飛躍を期待する選手を抜擢して我慢強く起用することはあるが、代表チームを率いる森保監督の場合はそれとは意味合いが異なる。時間的な制限が多く、育成というタスクはかなり難しい。それでも、2019年の日本代表戦には78人もの選手が招集されていた。背景には東京五輪への強化のためにU-22世代を数多く日本代表に抜擢したからだ。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る