久保建英がバロンドール級になるために必要なのは「縦への推進力」だ

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki
  • 藤田真郷●写真 photo by Fujita Masato

 パラグアイ戦。日本は2ゴールを挙げて勝利した。大迫勇也(ブレーメン)が挙げた1点目、南野拓実(ザルツブルグ)が挙げた2点目は、いずれも左右の両サイドバック(長友佑都/ガラタサライ、酒井宏樹/マルセイユ)の折り返しを蹴り込んだものだった。

パラグアイ戦の後半から出場した久保建英パラグアイ戦の後半から出場した久保建英 両サイドバックが活躍した方が勝つ――という近代サッカーの定説に従えば、日本の勝利には必然性があった。そしてそれぞれのシーンには、サイドバックの上で構える4-2-3-1の3の両サイドも絡んでいた。

 その1本前でパスの送り手になったのは中島翔哉(ポルト)と堂安律(PSV)だった。日本の2ゴールは、いずれも両サイドに各2人いるサイドアタッカーがチャンスを作り、真ん中のアタッカーが得点者となった。

 試合前の会見で、3バックか4バックかの選択を問われた森保一監督は「どちらの布陣を採用するにしても原理原則は同じだ」と述べている。その原理原則とは何なのか、その中身を語らずに「同じだ」と言われて納得することはできない。このパラグアイ戦の2得点は、サイドアタッカーが両サイド各1人の3-4-2-1系の3バック(5バック)であったら、生まれていただろうか。4-2-3-1の産物と言うべきだろう。

 中島と堂安、長友と酒井。この4人のサイドの選手のうち、酒井以外の3人は前半で退いたが、その中で活躍が一番光ったのは左の中島だ。堂安との比較で言えば、縦にボールを運ぶ推進力という点で大きな差があった。いわゆるアタッカーとして相手に脅威に映ったのは中島の方だった。

 中島はポルト。堂安はPSV。それぞれの所属クラブは、欧州一に輝いたこともある名門だ。今季のチャンピオンズリーグ(CL)出場こそ逃したが、力的にはベスト16級の水準にある。中島はポルトの一員としてすでに試合に出場しているが、堂安は移籍した直後なので、始動はこれからになる。だが、PSVで試合にどれほど出場できるのか、パラグアイ戦の堂安を見ていると懐疑的にならざるを得ない。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る