カタールに完敗した理由は明らか。
単に森保ジャパンが下手を打った (3ページ目)
「結果的にパスを通されているので、相手がうまかったとも言えるが、そこまで意図的なボール回しをされたという感じではなかった。(プレスをかけるには)前の選手の感覚が非常に重要で、その感覚を前と後ろですり合わせることが必要だった」
酒井が言うように、プレスを成立させるためには、チーム全体の動きが連動することが大前提だ。前にいる選手がボールにプレッシャーをかけ、相手のプレーを限定することで、後ろの選手は、次のパスがどこに出てくるのか、あるいは、苦し紛れにドリブルをしてくるのか、などを予測することができ、次の狙いどころを定められる。プレスとは、この連動を2人目、3人目と続けていくことによって成立する。
ところが、カタール戦の日本は、その狙いをことごとく外された。連動が不可欠なプレスは、裏を返せば、どこか一カ所にズレが生じた瞬間、そのズレは歯止めなく連鎖していく。冨安が述懐する。
「(カタールの)ボール保持者にプレッシャーがかかっていなくて、(次のプレーの選択肢として)背後もあって、足もともあって、スペースもあって、という難しい状況になった。そのなかで、(優先順位として、まず)背後から消さないといけないので、そうなると、前でインターセプトを狙うのは難しい。今日の試合、とくに前半は難しかった」
カタールの選手を捕まえ切れなかった日本
3 / 4