検索

森保監督とペトロビッチ監督の
「3-4-2-1」はどこが違うのか? (2ページ目)

  • 津金壱郎●構成 text by Tsugane Ichiro photo by Nakashima Daisuke

 日本人の特長をもっとも生かす戦い方として、森保監督は3−4−2−1や3−4−3のフォーメーションを使っている。強豪国に比べて体格的に劣り、個の能力で局面は打開できないし、決定力も急には向上しないのだから、攻守にわたって日本人のよさを出して、より多くのチャンスをつくるという狙いがある。また、3バックに固執しているわけではないので、対戦相手に合わせて4バックで戦うことも視野に入れている。

 森保監督は、サンフレッチェ広島時代にミハイロ・ペトロビッチ監督(現・コンサドーレ札幌)の後を継いだこともあって、ペトロビッチ監督の築いたサッカーをベースにして、そこに守備の安定をもたらしたと見ている人もいる。しかし、フォーメーションが同じ3−4−2−1だからといって、ペトロビッチ監督と森保監督が同じサッカーをしているわけではない。

 森保監督は、ペトロビッチ監督のサッカーを丸ごと踏襲したわけではなく、日本人のよさを出すために、3−4−2−1のフォーメーションを採用している。実際、森保監督とペトロビッチ監督では、守備だけでなく攻撃面でも選手の動き方が異なる。

 アジア大会には札幌から三好康児が招集されて、1トップ下のツーシャドーの一角で出場していたが、彼は札幌で見せる輝きを放つことはできなかった。これは、森保ジャパンとペトロビッチ監督が率いる現在の札幌の基本フォーメーションが同じでも、チーム内の約束事が違うことに起因している。

 まず、ペトロビッチ監督の3−4−2−1では、前線の選手の動きはほとんど上下だけで、左右にクロスしたり、ポジションを入れ替えることはあまりない。つまり、中央の選手はサイドに流れないで中央のままで、サイドの選手は中央に移動しない。

 これは、ボールは斜めに動いても、選手は斜めに動かないで上下動することでパスコースをつくり、コンビネーションを高める狙いがある。選手は味方の位置を把握しやすいので、判断スピードを速めることができ、それによってシュートチャンスをつくり出していく。

 それに対して、森保監督の場合、前線の選手は左右にクロスしてポジションを変えることもある。ボールだけでなく、選手も斜めに動くので、時には選手のポジションが被ってしまうこともあるが、能動的に動くことで相手守備陣がそれに対応して動くときにスペースが生まれやすく、そのスペースを使って相手の守備ブロック崩せるメリットがある。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る