【日本代表】ザッケローニ監督が見せた、3―4―3への本気度 (2ページ目)

  • 浅田真樹●文 text by Asada Masaki
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

 日本代表の常連でさえそうなのだから、3―4―3の経験が浅い選手にとってはなおさらだ。太田宏介は「頭の中では理解していても、ゲームになると状況が違う」と難しさを口にし、酒井宏樹は「もっと効率のいい動きができるはず」と、自分のプレイに納得がいかない様子を見せた。

 今野同様、代表歴の長い中村憲剛が「あまり頭で考えすぎると、足が止まってしまう」と話していたが、3―4―3を採用したときの日本代表というのは、まさにそんな状態。最終日に行なわれた明治大学との練習試合でも、5対1で圧勝したものの、特に前半はボールの奪いどころが定まらず、大学生相手にパスをつながれ、攻め込まれるシーンも目立った。相手ボールがサイドに出たときには、「ボールサイドでは人数をかけて奪いにいく」のもルールのひとつだが、左サイドMFを務めた太田は、「迷っていた感は否めない」と振り返る。

 また攻撃面でも、DFが高い位置までボールを運び、相手のMFを引き出すことによって、サイドで数的優位を作り出すというのが3―4―3の利点のはずなのだが、チーム全体が手探り状態にあり、ボールを前に運ぶためのパスコースを用意できていなかった。

 今野は「頭ではわかっていても、なかなかその(DFが高い位置までボールを持っていく)リスクを負えない」と話し、こう続けた。

「(練習試合の)相手も大学生だったから、(3―4―3の効率性よりも)個人の力で突破できているって感じだった。だから、今日の試合でも、監督からは『バックパスが多い』と。それだと、『相手にプレッシャーをかけられて押し込まれるから』と言われました。もっと全員が動いて、効率よくボールを前に運べるようにしたい。それが常に自然とできるくらいまでにならないと」

 大学生の動きが落ちた後半こそ、「効率よく前にボールを運ぶ」というイメージに近いシーンも多くなったが、まだまだ実験段階の域を脱するものではなかった。

 とはいえ、多くの選手が「言われることはシンプルだし、頭では理解できる」と話すように、ザッケローニ監督は決して奇妙なことを求めているわけではない。高橋秀人のように初めて3―4―3を経験し、「ハマれば、簡単にサイドの深いところまでボールを運べる」と、あらためてシステムの効率性を実感する選手もいた。

 今野は「(3―4―3のやり方が)体に染みついてくるまで、もうちょっとだと思うんですけど」と、前向きな言葉も口にした。ザッケローニ監督もまた、「(6月のワールドカップ最終予選で)3―4―3をやらないとは言い切れない。可能性はあるので、初戦の準備をしながら考えたい」と話す。

 いよいよ6月3日のワールドカップ最終予選初戦まで、残すところ1カ月あまり。さて、3―4―3の行方やいかに。

2 / 2

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る