【プロ野球】巨人が阪神に勝てない理由を篠塚和典が分析 阪神・佐藤輝明の打撃が本格開花した理由も解説した (3ページ目)
【佐藤輝明の昨年までとの変化】
――続いて、阪神の主砲・佐藤輝明選手のバッティングについてお聞きします。今シーズンはキャリアハイの成績を残していますが、これまでと何が違いますか?
篠塚 入団したばかりの頃はどんなボールでもマン振りで、「あんなボールも振っちゃうの?」というくらいのボールも振っていました。確率が悪かったですよね。それが昨シーズンあたりから、逆方向にポーンと打ったりするようになった。
あと、今までは軸足(左足)に体重を残して後ろの軸で振ってしまっていたので、ヘッドが走らず、ちょっとした変化球でも上半身が突っ込んでいってしまっていた。それが今は、体重移動がうまくできていると思います。
――昨シーズンと比べてステップ幅を狭くしているのは、体重移動に時間をかけないようにするため?
篠塚 そうですね。体重移動に時間をかけないといえば、大谷翔平(ロサンゼルス・ドジャース)もそうですよね。右足をほんのちょっとだけ、おそらく靴1足分くらいだけ投手方面に出す。その右足に体重移動し、右足を軸にしてスイングしています。おそらく佐藤も、そのあたりの感覚をつかんだんじゃないですか。
――そのほうがヘッドも走る?
篠塚 そうですね。なので、軽く振っているように見えても飛距離が出ますし、ヘッドの重さを活かして打つことができるようになると、バッティングの幅も広がるんです。今は7、8割の力でコンパクトに振り抜いている印象です。
――巨人がクライマックスシリーズ(CS)で阪神と対戦することになれば、当然、佐藤選手の対策も必要になってきます。
篠塚 ストライクからボールになるような球を振らせる。あとは、インサイドにしっかりと投げ込むことも重要です。逃げて、ちょっと外側に投げてしまうと、そこは強いバッターなので。インサイドを振らせてファウルなどでカウントを稼ぎ、勝負球は甘くならないように、ストライクからボールになる球がいいですね。フォーク、スライダー、チェンジアップ、勝負球はなんでもいいのですが、際どいところを突いていけないと抑えるのは難しいでしょう。
あとは1番・近本、2番・中野を塁に出さないこと。どこと対戦する時もそうですが、やっぱり1、2番を抑えることが大事です。特に阪神は、佐藤含むクリーンナップの誰かしらがランナーを還しますから。クリーンナップの前にランナーをためることは避けなければいけません。
とにかく今シーズンは、打線も1~5番まで大卒、社会人で獲得した即戦力メンバーが脂が乗り切ってきて固定されている阪神と、岡本以外が流動的でなかなか定まらない巨人との戦力の違いも顕著だった1年と言えます。そのあたりは今後の巨人の明らかな課題で、対応が必要ですね。
著者プロフィール
浜田哲男 (はまだ・てつお)
千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。
【写真】読売ジャイアンツ「ヴィーナス」オーディション密着取材・フォトギャラリー
3 / 3