検索

【プロ野球】中日で頭角を現したルーキーコンビを今中慎二が分析 負けが先行するエース髙橋宏斗は「一本立ちしないと」 (4ページ目)

  • 浜田哲男●取材・文 text by Hamada Tetsuo

――チームが勝てるピッチングとは、どのようなピッチングでしょうか?

今中 この時期は疲れが溜まっていますし、どのピッチャーもベストな状態でマウンドには上がれません。それでも、悪いなりに先制点は与えないとか、「ここで踏ん張れるか」という試合のポイントとなる場面で抑えられるかどうか。そこで失点すると、チームは勝てません。

――味方が点を取ってくれた直後のイニングで失点しない、といったこともそうでしょうか?

今中 そうです。それをやっていけば勝率は上がりますよ。逆に、点を取ってもすぐに取られたら、相手に「まだいける」と思わせてしまいます。あと、味方がチャンスを潰した後に我慢できるかどうか。失点すると相手に流れがいってしまいますし、要所要所で踏ん張れるかどうかが、チームを勝たせるピッチングだと思います。それが何回に訪れるかはわかりません。初回でもそういうことはあるので。

 そういった点も含め、髙橋は求められているものが多いピッチャーです。今年だけではなく先のことも考えると、一本立ちしないといけません。今年は真価が問われるシーズンなのですが、今のところ苦しんでいるので、終盤にもうひと頑張りしてほしいです。

――先ほど、金丸投手が失点した後に引きずることなくゼロで抑える、と評価されていましたが、それも勝つために大切な要素でしょうか。

今中 そうですね。ルーキーでできるのはすごいです。ただ、本人が意識しているのかどうかはわかりません。たまたま、という可能性もありますが、これからいろいろな試合を経験するなかで、意識し続けていけるといいですね。

【プロフィール】

◆今中慎二(いまなか・しんじ)

1971年3月6日大阪府生まれ。左投左打。1989年、大阪桐蔭高校からドラフト1位で中日ドラゴンズに入団。2年目から二桁勝利を挙げ、1993年には沢村賞、最多勝賞(17勝)、最多奪三振賞(247個)、ゴールデングラブ賞、ベストナインと、投手タイトルを独占した。また、同年からは4年連続で開幕投手を務める。2001年シーズン終了後、現役引退を決意。現在はプロ野球解説者などで活躍中。

著者プロフィール

  • 浜田哲男

    浜田哲男 (はまだ・てつお)

    千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。

【写真】実力派の野球美女たち。私服・ユニフォーム姿の厳選カット集(19枚)

4 / 4

キーワード

このページのトップに戻る