検索

なぜプロ野球は「投高打低」の時代に入ったのか 西武・中村剛也が語る「飛ばないボール」の真相と「投手の進化」 (4ページ目)

  • 高橋安幸●文 text by Takahashi Yasuyuki

"打高投低"の時代を知るベテランにとって、「もういない」感は痛切と思われる。140キロ台前半のスピードであれば、打てるチャンスはまだ多かったはずだ。ただ、球速表示と体感スピードの違いもよく言われることで、"160キロ"でも特別速いと感じない時もあると聞く。

「あります、あります。タイミングさえ合っていれば、155キロぐらいの球はそこまで速さを感じないときあります。でも、さすがに160キロは速く感じて、もう、タイミングもクソもないと思うんで(笑)。日本ハム時代の大谷翔平(ドジャース)とか、ロッテ時代の佐々木朗希(ドジャース)とか、160キロはやっぱり速かったですから」

 160キロになると、早めにタイミングを取らないといけない。だが、ほかに変化球があることを考えると、タイミングを合わせるのが難しくなるという。それは150キロでも変わらないだろうが、はたして打者にとって対策はあるのか。さらに中村に聞く。

(文中敬称略)

つづく>>

著者プロフィール

  • 高橋安幸

    高橋安幸 (たかはし・やすゆき)

    1965年、新潟県生まれ。 ベースボールライター。 日本大学芸術学部卒業。 出版社勤務を経てフリーランスとなり、雑誌「野球小僧」(現「野球太郎」)の創刊に参加。 主に昭和から平成にかけてのプロ野球をテーマとして精力的に取材・執筆する。 著書に『増補改訂版 伝説のプロ野球選手に会いに行く 球界黎明期編』(廣済堂文庫)、『根本陸夫伝 プロ野球のすべてを知っていた男』(集英社文庫)など

フォトギャラリーを見る

4 / 4

キーワード

このページのトップに戻る