【中畑清×篠塚和典】巨人・阿部監督の2年目を「評価していい」 チームの緊張感、新加入選手について語った (3ページ目)
中畑 甲斐には悪いけど、あれだけ打つとは思ってなかったよ。マン振りしてもいい打率を残しているし、逆方向にも打てる。打席に入った時にピッチャーが嫌がるような雰囲気を作れているよね。今や、打線のほうでも主力。クリーンナップを打っていますしね。
やっぱり阿部監督の目というのかな。このチームに一番必要なのはキャッチーだったんでしょう。キャッチャー出身の監督だけに、複数の選手を中途半端に使い分けるより、真のレギュラーといえるキャッチャーが欲しかったんだろうね。
篠塚 甲斐はその期待に十分に応えていますね。あと、門脇誠を二軍に降格させたことがありましたが、選手のほうも「打てなくなると落とされるんだ」とわかると、本人はもちろん、ほかの選手にもいい緊張感が生まれますよね。泉口がいい働きをしていますが、若手の間でもそういったチームの方針が浸透しているからこそ、後がない気持ちで取り組めているんでしょう。
我々は試合をしている選手の姿しか見ていませんが、阿部監督はおそらく、練習から選手のいろいろな部分を見ているはず。あらゆる想定をしながら、しっかり準備して試合に臨んでいるからこそ、結果が出ているんだと思いますよ。
【若手が見習うべきキャベッジの姿勢】
――新加入のトレイ・キャベッジ選手のことは、ここまでどう見ていますか? 篠塚さんは、オープン戦の段階である程度評価されていましたが。
篠塚 よくやっていると思いますよ。広角に強い打球が打てていますし、バッティング以外の面も含めて全力でプレーしている印象です。内野ゴロを打った後、ファーストまで一生懸命に走っていますし、チームを鼓舞するようなプレーを見せてくれます。ベンチの雰囲気もよくなりますよね。
巨人のほとんどの若手には全力疾走のプレーが足りていないので、いいお手本になると思います。特に、泉口、若林などレギュラーを掴みかけている選手、1軍と2軍を行き来している選手は、起用してもらうためにそういった姿勢が重要です。
3 / 4