検索

野村克也のヤクルト、落合博満の中日はなぜ黄金時代を築けたのか? 川崎憲次郎が語る「2人の名将の共通点」 (3ページ目)

  • 水道博●文 text by Suido Hiroshi

── 谷繁さんに対する落合監督の接し方はどうでしたか。

川崎 落合監督は「チームで唯一、代えがきかないのが谷繁だ」と、全幅の信頼を寄せていました。いずれにせよ、古田さんもシゲ(谷繁)も個性は強かったですね。野村監督も落合監督も、現役時代は三冠王を獲得するなど超一流の打者でありながら、「野球で勝つには守備が大事」という考えです。古田さん、シゲがいたからこそ、ヤクルトと中日は黄金時代を築けたのだと思います。

── 新人選手の育成に関してはどうでしたか。

川崎 ノムさんは南海の(現・ソフトバンク)監督時代に佐藤道郎さん、藤田学さん、ヤクルト時代に伊藤智仁、阪神時代に赤星憲広、楽天時代に田中将大と各球団で新人王を輩出しています。

── どういう育成法だったのでしょうか。

川崎 南海時代は私もよくわかりませんが、ヤクルト時代はスカウトが獲得してきた新人投手を先発ローテーションに組み込んで、エースに育てていった印象があります。阪神では、赤星の武器である足を最大限生かしました。楽天の田中にしても、一軍の実戦のなかで鍛えました。選手の能力を生かす起用、采配はさすがですよね。

── 野村監督は「再生の達人」でもありました。

川崎 トレードで環境が変わった実力者に対し、言葉でモチベーションを上げる手法で、やる気にさせるのがうまかったですね。投手は吉井理人さん(近鉄)、田畑一也さん(ダイエー=現ソフトバンク)、打者では辻発彦さん(西武)、小早川毅彦さん(広島)たちが、ヤクルトに来て復活を遂げました。

── 一方、落合監督が中日の指揮をとった8年間、新人王はいませんでした。

川崎 新人が育たなかったというよりも、入り込む余地がなかったというほど充実した戦力でした。なにしろ二遊間は「アラ(荒木)・イバ(井端)」コンビですから。彼らも落合監督によって育てられた選手です。それに落合監督は、ベテランのプライドに気を遣っていました。いずれにせよ、野村監督と落合監督ともに「勝つことへのこだわり」と「選手ファースト」は共通していました。選手の気持ちを考えての起用だったからこそ、球史に残る強いチームを築けたのでしょうね。


川崎憲次郎(かわさき・けんじろう)/1971年1月8日、大分県生まれ。津久見高から88年ドラフト1位でヤクルトに入団。1年目から4勝を挙げ、2年目には12勝をマーク。プロ5年目の93年には10勝を挙げリーグ優勝に貢献。日本シリーズでもMVPに輝くなど、15年ぶり日本一の立役者となった。98年には最多勝、沢村賞のタイトルを受賞。01年にFAで中日に移籍するも、右肩痛のため3年間登板なし。移籍4年目は開幕投手に抜擢されるも成績を残せず、04年限りで現役を引退した。13、14年はロッテの投手コーチを務めた。現在は解説をはじめ、さまざまなジャンルで活躍している。

フォトギャラリーを見る

3 / 3

キーワード

このページのトップに戻る