岩瀬仁紀が明かす日本シリーズでの継投・完全試合の舞台裏 「こっちに拒否権があればよかったんですけど...」
セーブ制度導入50年〜プロ野球ブルペン史
岩瀬仁紀が日本一のクローザーになるまで(後編)
通算1002試合──。日本のプロ野球史上、最も多くマウンドに上がった投手にして、まったく想像もつかない言葉が発せられた。
「常に投げたい、とは思わなかったです」
中日で20年間、現役生活を送り、11年間、抑えを務めた岩瀬仁紀はそう言った。プロのリリーフ投手なら誰しも、何らかの事情で「今日は投げたくないな」と思ったことが一度はあるかもしれない。が、岩瀬の場合、毎試合だったという。言い換えれば、1002回の「投げたくない」があったのか......。その心境を聞く。
2007年の日本シリーズで史上初の継投・完全試合を達成し日本一を果たした岩瀬仁紀 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【もうひとりの岩瀬が出てくる】
「投げたいと思わないですけど、条件的に投げなきゃいけないなと思ったら、自分のなかでのスイッチを勝手に入れていたんです。そうすると、もうひとりの岩瀬が出てくるので、『そいつがやってくれるからいいや』と思って(笑)。ただ、たとえば3点差が4点差になって、セーブがつかなくなって投げなくなるのが一番困るんですよね。スイッチを入れたら、逆に投げたいので」
マウンド上で別人格に"変身"するなど、ほかの野球人からも「スイッチを入れる」話を筆者は聞いてきた。ゆえに、「もうひとりの岩瀬」も変身に近いかと考えられる。だが、毎試合「投げたくない」は聞いたことがない──。もしや、一番投げたくなかったのは、2007年の日本シリーズ第5戦、先発の山井大介が8回までパーフェクトに抑えていた時だったのではないか。
「それは投げたくないですよ。あの時、『山井が8回にひとりでもランナー出したら行く』って言われていて。それで8回まできた時、『とにかく山井、抑えてくれ』と思って。で、8回を抑えたはいいんだけど、『じゃあ9回、どうするんだ?』って考えた時、ウチの監督(落合博満)だったら代えかねんなあ、っていうことをまず思ったんです。だから、絶対気は抜けないなと」
岩瀬によれば、山井が右手中指のマメを潰していることは、5回頃にブルペンに伝わっていた。中日が日本ハムに対して3勝1敗とし、53年ぶりの日本一に王手をかけた一戦。相手先発はエースのダルビッシュ有だったが、中日は2回、平田良介の犠飛で1点を先制していた。一方の山井は同年、右肩の故障から復活して6勝を挙げたが、肩の違和感でCS(クライマックス・シリーズ)での登板はなかった。
1 / 4
著者プロフィール
高橋安幸 (たかはし・やすゆき)
1965年、新潟県生まれ。 ベースボールライター。 日本大学芸術学部卒業。 出版社勤務を経てフリーランスとなり、雑誌「野球小僧」(現「野球太郎」)の創刊に参加。 主に昭和から平成にかけてのプロ野球をテーマとして精力的に取材・執筆する。 著書に『増補改訂版 伝説のプロ野球選手に会いに行く 球界黎明期編』(廣済堂文庫)、『根本陸夫伝 プロ野球のすべてを知っていた男』(集英社文庫)など