阪神は岡田彰布監督の退任がCS突破への起爆剤となるか? 名コーチ・伊勢孝夫が考察する「下剋上の条件」
セ・リーグ連覇こそ逃したものの、シーズン2位でクライマックス・シリーズ(CS)に臨む阪神。岡田彰布監督の今シーズン限りでの退任もあり、なにかと注目されるCSになりそうだ。その阪神はCSを勝ち抜き、日本シリーズへ進出することができるのか? "下剋上の条件"を、名コーチとしてならした野球評論家の伊勢孝夫氏に考察してもらった。
今シーズン限りで退任する阪神・岡田彰布監督 photo by Koike Yoshihiroこの記事に関連する写真を見る
【リスク分散型ローテーション】
阪神の"下剋上"についてだが、まずDeNAとのCSファーストステージに勝利しなければならない。DeNAに勝って初めて、巨人への挑戦権を得るわけである。"下剋上"を果たすには、甲子園での3試合で2勝、東京ドームでの6試合のうち4勝、つまり10日間で最大9試合を戦い6勝しなければならないわけだ。これは思っている以上に厳しい。
選手の負担はもちろんだが、一番の悩みどころは先発投手だ。調子のいい投手から投げさせるとなれば、DeNAとのファーストステージ初戦を才木浩人、2戦目を?橋遥人となる。そして1勝1敗になった時を想定して、3戦目はジェレミー・ビーズリーを待機させる......。ただこのローテーションだと、勝ち上がったとして巨人戦にしわ寄せがきてしまう。
そんな時、短期決戦の戦い方のひとつとして、「計算の立つ投手を並べない」というのがある。今季の阪神で言うと、才木と?橋がそれにあたる。
たとえば、才木、大竹耕太郎、村上頌樹の3人で前半の3試合を任せ、後半の3試合を髙橋、ビーズリー、そして中5日で才木というローテーションが組める。つまり一戦必勝ではなく、9試合トータルを考えてのものだ。これが今の阪神投手陣のなかで、もっとも連敗が考えにくいローテーションなのではないか。
仮にファーストステージを3試合戦うと仮定して、ローテーションを組むとこうなる。
CSファーストステージ/DeNA戦
第1戦 才木浩人
第2戦 大竹耕太郎
第3戦 村上頌樹
1 / 3
著者プロフィール
木村公一 (きむらこういち)
獨協大学卒業後、フリーのスポーツライターに。以後、新聞、雑誌に野球企画を中心に寄稿する一方、漫画原作などもてがける。韓国、台湾などのプロ野球もフォローし、WBCなどの国際大会ではスポーツ専門チャンネルでコメンテーターも務める。