清水直行がロッテの「日替わり打線」を分析 成長曲線上向きの藤原恭大ら飛躍に期待の若手は? (2ページ目)

  • 浜田哲男●取材・文 text by Hamada Tetsuo

――かつて近鉄やオリックスで指揮を執った仰木彬監督や、ロッテで指揮を執ったボビー・バレンタイン監督も、毎試合のように打順を変えて試合に臨むことが多かったと思います。吉井理人監督は両監督のもとでもプレーされていますね。

清水 その影響があるかどうかはわかりませんが、毎試合打線の並びを変えるやり方は近いですよね。吉井監督は、おそらく野手の疲労が蓄積しないように配慮しているんだと思いますが、それでも故障・離脱者が出てしまうのは、選手たちの体がついてきていないんじゃないかと。それは選手たち自身の問題で、打順の並びを変えることがよくないわけではありません。

 もうひとつ、打順を変える理由として考えられるのは、相手ピッチャーの球種や球質、球場の特性などに合わせて決めているということ。つまり、相手に合わせた布陣です。クリーンナップを上位と下位にふたつ作ったり、足があるバッターを散らすことで打順にバリエーションが生まれたりしますが、「自分たちの攻める形がない」という言い方もできます。ただ、それは悪いことではないですよ。「決まった形がないことが自分たちの形」という捉え方もできますし。

――どんな相手でも対応できる、自分たちの攻める形ができていることが理想ですか?

清水 個々の役割が明確になるという意味では、選手も試合に臨みやすくなりますし、作戦の成功率も高くなると思います。ピッチャーでは、昔はよく"先発3本柱"と言われましたけど、打線でも中軸は変えないとか、逆に中軸を変えることがあっても1、2番は固定するとか......ある程度は固定された部分がないと、自分たちの攻めていく形が浸透しないんじゃないかと思います。

――打順を変えるにしろ固定するにしろ、作戦を遂行する選手たちの技術や体力が伴っていなければいけない?

清水 ボビーのときに日替わり打線が機能していたのは、個々の能力が高く、与えられたポジションや打順でみんなが結果を出せていたからです。打順を変えようが固定しようが、結局プレーするのは選手。打順をどう組もうが打つ選手は打つし、技術がなければ何番を任されようが打てません。体力がなければ、休みをもらってもついていけませんよね。

 よく思うのですが、支配下選手登録70人のなかで、一番頼りになる選手が3番や4番を任されるわけじゃないですか。その選手たちが打てなかったら仕方がない、と。ただ、そうなると責任やプレッシャーが重くなるので、打順を変えるなどして集中しないように分散する。でも、それに耐えうる選手がいれば分散させる必要がない。結局、そういう選手が出てこなければいけないんです。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る