佐藤道郎は「初代だけは獲らしてください」と野村克也に懇願 プロ野球最初の「セーブ王」に輝いた

  • 高橋安幸●文 text by Takahashi Yasuyuki

セーブ制度導入50年〜プロ野球ブルペン史
佐藤道郎が初代セーブ王に輝くまで(後編)

前編:佐藤道郎は「8時半の男」の記録を抜くためだけに登板はこちら>>

 日本のプロ野球でセーブ制度が始動するのは1974年。MLBに倣ったものだが、その起源は米球界内にはあったわけではない。すでに投手の分業化が確立していた50年代末、ひとりの救援投手の活躍をきっかけに、マスコミが独自に創り出した評価基準がセーブだった。

 マスコミとは、1886年に創刊したアメリカ最古のスポーツ専門誌『スポーティングニュース』。この権威あるメディアが1960年、"救援投手に光明を......"という主旨でセーブのルールを提唱。61年からはセーブに救援勝利を加算した数字をセーブポイントとして、MLBの両リーグ1位を最優秀救援投手として表彰している。

 こうした流れがあり、MLBの野球規則に正式採用されたのは69年で、公式記録にセーブの欄が設けられた。その頃には日本でも認知され始め、投手たちが「セーブ」と口にするようになっていた。南海(現・ソフトバンク)の抑え投手だった佐藤道郎もそのひとりで、マスコミにセーブ導入を訴えていたという。

マウンド上で話し合う佐藤道郎(写真左)と野村克也 photo by Sankei Visualマウンド上で話し合う佐藤道郎(写真左)と野村克也 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る

【制度導入前からセーブは認識されていた】

「もう散々言ったよ。マスコミの人、新聞記者にも。セーブっていうのをつくってくれって。アメリカにあるんなら、日本にもつくってほしいって。だってオレら、ただ働きなんやからと」

 時に72年。日本でも先にマスコミが動いた。スポーツ紙のなかで報知新聞が毎試合、独自の解釈に基づいて、セーブが与えられる投手の名前を発表する。紙面上では、Saveの頭文字の「S」で示された。実際、同年はリリーフ専任になった中日の星野仙一が「僕のような救援専門の投手は白星には恵まれないので、セーブを目標に投げていく」と言っている。

 すなわち正式に制度が導入される以前から、マスコミと選手間にセーブは存在した。それぐらい、現場ではなくてはならない記録と受け止められていた。当時、パ・リーグ記録部長の千葉功は、野球雑誌の連載で<救援投手を評価しよう>と題した記事を執筆。<救援投手が浮かばれない最たる例>として、冒頭で佐藤の「ただ働き」を取り上げている。

1 / 4

著者プロフィール

  • 高橋安幸

    高橋安幸 (たかはし・やすゆき)

    1965年、新潟県生まれ。 ベースボールライター。 日本大学芸術学部卒業。 出版社勤務を経てフリーランスとなり、雑誌「野球小僧」(現「野球太郎」)の創刊に参加。 主に昭和から平成にかけてのプロ野球をテーマとして精力的に取材・執筆する。 著書に『増補改訂版 伝説のプロ野球選手に会いに行く 球界黎明期編』(廣済堂文庫)、『根本陸夫伝 プロ野球のすべてを知っていた男』(集英社文庫)など

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る