「木樽のシュート、成田のスライダー」。1970年のロッテで輝いたライバル

  • 高橋安幸●文 text by Takahashi Yasuyuki

無料会員限定記事

「令和に語る、昭和プロ野球の仕事人」 第30回 木樽正明・後編 前編「320勝投手の怪奇現象ピッチングに新人が驚愕」を読む>>

「昭和プロ野球人」の過去のインタビュー素材を発掘し、その真髄に迫るシリーズ企画の30回目。1965年、夏の甲子園で準優勝した銚子商のエース・木樽正明さんは、ドラフト2位で東京オリオンズ(現・千葉ロッテマリーンズ)に入団し、"精密機械"と呼ばれた大投手・小山正明と出会う。

 のちの320勝投手から下半身の大切さを学んだ木樽さんは、先発に、リリーフにと獅子奮迅の熱投。親友であり、ライバルでもある成田文男からは必殺のスライダーを教わり、チームに優勝を、自身にはタイトルをもたらした。しかし、その全盛期は長くは続かず、まだ29歳での早過ぎる引退を余儀なくされるのだった。


1970年の日本シリーズで木樽(右)に打ち取られ悔しがる長嶋茂雄(左)。真ん中はサードの有藤道世(写真=産経ビジュアル)1970年の日本シリーズで木樽(右)に打ち取られ悔しがる長嶋茂雄(左)。真ん中はサードの有藤道世(写真=産経ビジュアル)

* * *

 今では本当に考えられないことだが、プロ2年目、1967年の木樽さんは44試合登板で146イニングと、当時の規定投球回数140を超えていた。そのなかで先発が12試合あって、救援は32試合。先発で平均7イニングを投げたとして、救援では平均2イニングほど投げていた計算になる。

「2年目の秋口から腰がつぶれてきて、3年目は治療に専念して。腰痛治療の大家という先生を訪ねたら『これは野球をやる体ではない。まだ若いし、やり直し利くから、野球やめなさい』と。それはできないから、というので教えてもらったのが、体幹を鍛えること。特に背筋を鍛えて、筋肉を鎧(よろい)にしろと。骨に負担がかからないように筋肉で固めろと。わかりやすく言えばそういうことですね」

 腰の治療に専念した3年目、68年の木樽さんは5試合の登板に終わったのだが、つらかった記憶も、さばさばと語られる。その様子から、1970年に発行された文献の記述が想起された。そこには〈もともとカラッとした性格で、選手、報道陣問わず、誰かれとなく愛される〉とあった。

1 / 6

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る