源田壮亮が球界ナンバーワン遊撃手になるまでの知られざる過去「幻に終わった育成指名」「社会人1年目の大挫折」 (2ページ目)
当時からセンスのよさを存分に発揮していた源田だが、周囲の話を総合すると、"フィールディング名人"の基盤を確立させることになるのは、トヨタ自動車の野球部に在籍した2年間だったようだ。
そしてそのサポート役にまわったのが、当時、トヨタ自動車でコーチを務めていた乗田貴士氏である。
【社会人1年目の挫折】
「源田が愛知学院大の4年になる直前の春、ちょうど今頃ですね。練習参加に来たんですけど、その時は正直、あまりピンと来なかったんです。ところが田中(大二郎)監督と春のリーグ戦を見に行って、印象がガラッと変わりました。野球センス、プレーのスピード感......学生のなかではピカイチでしたね。『これはモノが違う。ぜひトヨタにほしい!』となったんです」
そう話す乗田氏も、平安高(現・龍谷大平安)から佛教大に進み、トヨタ自動車でも俊敏、軽快なフィールディングで鳴らした名ショートだった。
「練習参加の時に目立たなかったのは、緊張して体の動きがこわばって、思うような表現ができなかったんでしょうね。ちょうどウチの二遊間が過渡期で、河合完治(中京大中京高→法政大)をセカンド、源田をショートという若い世代の二遊間が組めたんです」
大きな期待を背負ってチームに加わった源田だったが、前途洋々とはいかなかった。
キャリアを積ませて社会人野球に馴染ませようと、入社した春から起用されたが、なかなかチームの思惑どおりの結果を残せず、せっかく出場した都市対抗でも遊撃手のポジションを補強選手に奪われてしまった。
「ポジションが用意されているとまでは思ってなかったでしょうが、1年目の彼はまだ意識が低かった。練習も与えられたメニューをこなすだけで、自分から求めて追い込むような練習ができない。都市対抗の優勝を本気で目指しているチームのショートがそんなことじゃ困るわけで......イライラしたこともありましたね」
そんな源田を見かねて、突き放したこともあるという。
「変化を見たかったんです。でも何もできない、やり方がわからなかったんでしょう。高校、大学と、競争してポジションを奪った経験がなかったので」
2 / 4