WBC公式球に慣れるまでの苦労を、ロッテOBの清水直行が実体験から語る。「スッと抜くボールが投げづらかった」 (2ページ目)

  • 浜田哲男●取材・文 text by Hamada Tetsuo
  • Photo by Sankei Visual

【常にWBC球を持ち歩いていた】

――WBC球へのアジャストに要する時間はピッチャーによって違うと思いますが、清水さんはどのぐらいかかりましたか?

清水 カーブがしっくりいかなかったことを除けば、キャッチャーを3回ぐらい座らせて投げたあとに、「これで大丈夫かな」と思えたような気がします。座らせて投げる前には、遠投でのキャッチボールや立ち投げもしました。

――キャッチャーを座らせた状態で何球ぐらい投げたんですか?

清水 あまり多くは投げなかったと思います。ただ、キャッチボールはしっかりやりました。ボールに慣れるためには本当に大切なので。あと、練習の時以外の移動中なども含めて、ふだんから常にボールを持っていましたね。ピッチャーにとって、手のひらや指先がボールに触れる時の感覚はすごく繊細なものですから。

 チェンジアップであれば、ボールを抜く時の手のひらの質感を感覚的に覚えておきたいですし、「WBC球だから、こう投げよう」という感覚をなくして、いかに違和感なく自然に投げられるようになるかを考えていました。そのためには、常にボールに触れているのがいいだろうと。

――ヤマ(ボールの縫い目)の高さがNPB球に比べて少し低いとされていますが、そこは気になりませんでしたか?

清水 最初に持った時は「あれっ?」という違和感がありましたが、それほどの大差はありません。ただ、その感覚もピッチャーによって個人差があるでしょうね。何か嫌な感じがすると、滑らないように気を使って、いつもより力をギュッと強く入れてしまったり......。そうなると、肩や肘に負担がかかってしまいます。

――NPB球に比べて、ロジンバッグの使用頻度は増えましたか?

清水 滑ると思ったらロジンを使って、ボールをしっかりこねたりしてから投げていました。ただ、ロジンを使う頻度はそんなに変わらなかったと思います。WBC球に慣れることも重要ですが、マウンドの硬さや傾斜、気候の違いといったことに慣れることも同じくらい重要です。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る