日本シリーズで「崖っぷち」だったオリックスに勢いが傾いた瞬間。八重樫幸雄は両ベンチの「わずかな差」にも気づいていた (3ページ目)
勝敗を分けたのは「勝ちたい」という思いと悔しさ
――オリックス側に勢いが傾いたのはどのあたりでしょうか?
八重樫 杉本裕太郎が、青山学院大学の先輩である石川雅規から決勝タイムリーを放った第4試合でしょうか。第1打席はインコースの厳しいところを攻めていたけど、第2打席ではミスショットせずにチェンジアップを見事にとらえた。大学の先輩後輩対決を見事に制しましたね。僕は杉本が大学生だった時はスカウトだったので、プレーをよく見ていたんですよ。
――結果的に日本シリーズMVPを獲得しますが、大学時代の杉本選手はどんな選手でしたか?
八重樫 もともと守備は上手で、肩も強かったです。バッティングは変化球に弱点がありましたね。だから変化球への意識が強すぎて、ストレートを投げられたら手が出ない。「ホームランか、三振か」という場面がすごく多かったです。今回の日本シリーズでもそういう場面はあったけど、そのなかでああいうバッティングができた。あそこからオリックスに流れがいった気がします。
――初戦で山本由伸投手が故障して、その後も出場はありませんでした。この点についてはどう見ていますか?
八重樫 ヤクルトサイドからすれば、「かなり有利になったな」と思ったんですけど、山﨑福也、宮城大弥の頑張りがすごかったです。宮城なんて、中継ぎのようなピッチングでずっと全力で投げていた。中嶋聡監督も早めの継投をしていましたね。それを見ていて、「やっぱり、キャッチャー出身の監督だな」と思いました。先発投手に早めに見切りをつけて、惜しげもなく中継ぎ陣を投入する。ベンチ入り選手も、野手をひとり少なくしてまで中継ぎ投手を厚めに入れていたし、いい采配でした。勝負勘が冴えていましたよね。
――あらためて、ヤクルトの敗因はどこにあったと思いますか?
八重樫 敗因はないと思うんですよ。本当に紙一重の差だったから。強いて挙げれば、先ほど言った細かいミスの差ではあるけど、ヤクルトも今回の敗戦から得るものは多かったと思います。負けて悔しいでしょうけど、来年の参考になるものが今年の日本シリーズには詰まっていたはず。
逆にオリックスの勝因は、昨年の悔しさを糧にしてチーム全体の総合力、気持ちの強さがヤクルトよりも勝っていた。たぶん、それだけの差だと思うんだよね。戦略や采配などは関係なく、「勝ちたい」という気持ちが強いほうがオリックスだった。僕はそう思っています。
(106回:中村悠平の「ストレートの使い方」を絶賛。WBCではメイン捕手としての起用に期待>>)
【プロフィール】
八重樫幸雄(やえがし・ゆきお)
1951年6月15日、宮城県仙台市生まれ。仙台商1年時の1967年夏の甲子園に出場。1969年夏の甲子園では「4番・捕手」としてベスト8進出に貢献した。同年のドラフトでヤクルトから1位指名され、プロ入り。1984年に自己最多124試合18本塁打を記録。翌年には打率.304、13本塁打でベストナインにも輝いた。現役23年間で通算103本塁打、401打点。引退後は2軍監督、1軍打撃コーチを務め、2009年からスカウトに転身。2016年11月に退団するまでヤクルトひと筋だった。
【著者プロフィール】
長谷川晶一(はせがわ・しょういち)
1970年5月13日生まれ。早稲田大学商学部卒。出版社勤務を経て、2003年からノンフィクションライターとして、主に野球をテーマとして活動。2005年よりプロ野球12球団すべてのファンクラブに入会し続ける、世界でただひとりの「12球団ファンクラブ評論家(R)」。主な著書として、1992年、翌1993年の日本シリーズの死闘を描いた『詰むや、詰まざるや 森・西武vs野村・ヤクルトの2年間』(インプレス)、『プロ野球語辞典シリーズ』(誠文堂新光社)、『プロ野球ヒストリー大事典』(朝日新聞出版)。また、生前の野村克也氏の最晩年の肉声を記録した『弱い男』(星海社新書)の構成、『野村克也全語録』(プレジデント社)の解説も担当する。
【画像】ラオウ杉本を覚醒させた「鬼ダウンスイング」コマ送り
3 / 3