日本シリーズで「崖っぷち」だったオリックスに勢いが傾いた瞬間。八重樫幸雄は両ベンチの「わずかな差」にも気づいていた (2ページ目)
両チームの中継ぎ陣が踏ん張ったことで名勝負に
――八重樫さんが経験した、1992、93年の西武ライオンズとの日本シリーズは、前年敗れたヤクルトが、その悔しさを忘れずに翌93年にリベンジしました。2年目のヤクルトの雰囲気は、今年のオリックスの雰囲気に近かったのでしょうか?
八重樫 あの時は古田(敦也)を中心に、選手のほうから自発的に盛り上がったんです。その雰囲気は今年のオリックスにもありました。ヤクルトも負けはしたけど粘り強かったし、昨年、今年とすごくいいシリーズでしたね。
――どういう点で、「いいシリーズだった」と感じますか?
八重樫 試合内容がとにかくすごかった。すべてにおいて、ちょっとしたことでどちらかに流れがひっくり返るという雰囲気で、少しも気が抜けなかったですね。とにかく両バッテリーがよく頑張って、最少失点でしっかり守りながら戦った。それは両チームの中継ぎ陣がきちんと自分の仕事をしたから。ほんのわずかの差で雌雄を決したと思いますね。
――流れを変えた場面とか、勝敗を決めた潮目となった部分はどこでしょうか?
八重樫 ヤクルト側からすれば、ちょっとしたピッチャーのコントロールミスがホームランになったり、ひとつのエラーがきっかけで試合を落としたりしましたよね。いずれも、緊張感からきているのかもしれないけど、短期決戦なので気持ちがちょっと甘くなると打たれる。ただ、王手をかけられたなかで迎えた第7戦の1回表、初球をオリックス・太田椋にバックスクリーンに運ばれた場面は、バッテリーを責めることはできません。普通なら引っ張りにいくコースのボールですし、あれはバッターをほめるべきですね。
――あれでオリックスナインはイケイケとなりましたが、シリーズ全体を通じて、ポイントとなった場面はないですか?
八重樫 (スコット・)マクガフや塩見泰隆の後逸などエラーだけじゃなく、ヤクルトはバント失敗もありましたよね。一方のオリックスは、バントを成功させていた。ふだんは打席に立たないパ・リーグの投手がしっかりと決めていたのは印象的でした。
2 / 3