毎年ドラフト候補も指名されず社会人野球で8年。元ソフトバンク攝津正はプロへの思いは消え失せていた (2ページ目)
無料会員限定記事
秋田経法大付高(現・ノースアジア大明桜高)では甲子園で活躍するなど、攝津は高校時代からそれなりに名前が売れていた。だが、攝津は「もともとコントロールはよくなかった」と振り返る。
「打たれたらムキになって投げていく。勝てるピッチャーではなかったです」
社会人野球は特殊な世界だ。カテゴリーとしてはアマチュア野球だが、その存在意義はプロ球界に人材を送り込むことではない。従業員の士気高揚を存在意義とし、社会人野球最大のイベント・都市対抗野球大会への出場を最大のモチベーションにしている企業チームがほとんどである。
そのためチーム内に大エースがいれば、大事な試合は決まってエースばかりが登板する。好不調の波の激しい投手は、必然的に登板機会が限られる。入社当初の攝津もそんな存在だった。
勝てる投手のヒントはダーツ
転機だったのは入社3年目の夏、投手コーチに阿部圭二が就任したことだった。反復練習を重視する阿部の方針で練習量は3割増しとなり、ブルペンでの投球練習の頻度も大幅に増えた。そんな阿部も攝津の取り組みには舌を巻いた。
「攝津はセンスがあるタイプではなく、努力型の選手でした。毎日ブルペンの同じ場所で投げ込みをして、休んでいる姿を見たことがない。こちらが何も言わなくても、自分で目標を立てて創意工夫ができる選手でした」
目に見えてわかりやすい「創意工夫」は、投球フォームにあった。右腕のバックスイングがみるみるうちに小さくなり、極端にコンパクトなテイクバックになった。攝津の特徴的な投球フォームは、この時期に形づくられている。
ヒントになったのは、趣味としてプレーしていたダーツだと攝津は言う。
「ダーツはマウンドより短い距離なのに、同じ動作を続けて正確に投げるのは難しい。野球でも無駄を省いて再現性を高めれば、誤差が小さくなると気づいたんです」
さらに阿部から「体の一部じゃないボールを扱うには、自分の心もコントロールできないと難しい」と説かれ、常に冷静な精神状態でマウンドに上がるようになった。課題だったコントロールは劇的に改善されたという。
全文記事を読むには
こちらの記事は、無料会員限定記事です。記事全文を読むには、無料会員登録より「集英社ID」にご登録ください。登録は無料です。
無料会員についての詳細はこちら