ラミレスはヤクルト高津臣吾監督の投手起用を大絶賛。ただ、「セがパに追いついたと言うにはまだ早い」
アレックス・ラミレス インタビュー
日本シリーズ総括 後編 (前編:中嶋監督の「ちょっとした采配ミス」>>)
【ヤクルト・高津監督のまったくブレなかった投手起用】
――前回に引き続き、2021年日本シリーズについて伺います。前回は両チームのキャッチャー起用について、ヤクルトが中村悠平選手で固定していたのに対して、オリックスは伏見寅威、若月健矢両捕手の併用だった点が勝敗を分けたというお話でした。前回のラストでは、「両監督の投手起用もポイントだった」とお話していましたね。
ラミレス ヤクルト・高津臣吾監督の投手起用が冴えわたっていたのは、大事な初戦のマウンドをプロ2年目の奥川恭伸に託し、続く第2戦を高橋奎二に任せたことだと思います。若いピッチャーをビジター球場の初戦、第2戦で起用することはリスクを伴います。ほとんどの日本人監督であれば、実績のある小川泰弘を初戦に使いたくなるもの。そこを奥川に託した判断はすばらしかったと思いますね。
日本一になり、村上宗隆(左)と山田哲人(右)に抱えられるヤクルト・高津監督この記事に関連する写真を見る――実績で言えば小川泰弘投手、大ベテランの石川雅規投手がいる中で、あえて20歳の奥川投手に初戦マウンドを託した。確かに思い切った決断ですね。
ラミレス クライマックスシリーズ(CS)初戦も奥川に任せていたし、日本シリーズでも彼に託した。高津監督の中で、彼に対する信頼感はとても大きいのかもしれませんね。オリックスが山本、宮城という実績も実力もある先発が来るリスクをわかっていながら、奥川、高橋をあえてぶつけたことにマネジメントのうまさを感じました。
――他に高津監督の投手起用の特徴はありますか?
ラミレス ペナントレースもそうだったように、リリーバーの使い方でもブレがなく信念を貫いていたと思いますね。初戦でまさかのサヨナラ負けを喫し、第5戦でも決勝ホームランを打たれたスコット・マクガフに対して、それでも彼への信頼感は揺るがずに、最後まで起用し続けました。特に、日本一を決めた第6戦は回跨ぎで、2イニング以上も投げさせるとは思いませんでした。結果が出ていない投手を起用するのは難しいけれども、まったくブレなく起用していました。
――その一方では、「調子がいい」と見るや、配置転換を余儀なくされていた石山泰稚投手を積極的に起用するなど、機を見るに敏な起用法も目立ちました。
ラミレス 自身がクローザーとして活躍していただけに、投手起用に関してはオリックスよりも、ヤクルトのほうが際立っていたと思いますね。
1 / 3