「ああいうものすごいプレーをできるのが飯田」。捕手からセンターへ飯田哲也をコンバートさせた野村克也の目

  • 長谷川晶一●取材・文 text by Hasegawa Shoichi
  • photo by Sankei Visual

「オープン球話」連載第91回 第90回を読む>>

【まったく物怖じしない異質なタイプの高卒ルーキー】

――前回までの土橋勝征さんに続き、今回からはドラフト同期の同学年で、ともに千葉出身の飯田哲也さんについて伺いたいと思います。以前、八重樫さんは「飯田と土橋は正反対のタイプ」とおっしゃっていました。まずはその点からお話しいただけますか?

八重樫 前回まででお話ししたように、土橋は黙々と練習に取り組むタイプで、どちらかといえば暗いというか、口数は少ないんです。でも、一方の飯田は正反対の性格で、明るくて人当たりがいい。先輩に対しても物怖じせずに積極的にコミュニケーションがとれるタイプで、コツコツと努力するというよりは、天性の素質、才能で伸び伸びとプレーする選手でしたね。

ホームインして喜ぶ飯田哲也(左)と古田敦也(右)ホームインして喜ぶ飯田哲也(左)と古田敦也(右)この記事に関連する写真を見る――飯田さんのプロ入りは1987(昭和62)年ですから、八重樫さんとは現役時代が重なっています。しかも、プロ入り当時は捕手としての入団でした。八重樫さんとの接点も多かったんじゃないですか?

八重樫 接点はありましたね。でも、彼は悪く言えばチャラチャラしていると言うのか、プロの世界にも臆することがなくて堂々としていましたね。あの時代は誰しも先輩たちの前では大人しくなっていたけど、飯田はまったくそれがなかった。当時は、僕や若松(勉)さんもまだ現役だったけど、空気を読まないと言うのか、とにかくマイペースでした。でも、不思議と憎めないと言うのか、叱れないんですよ(笑)。

――高校を出たばかりの若手選手としてはかなり異質ですね。

八重樫 今まで多くの選手を見てきたけど、このタイプは飯田と、かなりあとに入団した上田剛史くらいでしたから、珍しいタイプですね(笑)。

――飯田さんはキャッチャーとして入団するものの、野村克也監督時代に、セカンド、そしてセンターにコンバートされてレギュラーに定着します。キャッチャーとしてはどんな選手でしたか?

八重樫 本人も言っていたけど、キャッチャーとして「積極的にうまくなりたい」という思いは薄かったと思いますよ。彼は高校時代に監督の命令でキャッチャーになったんです。当時、「キャッチャーの経験は?」と聞いたら、「1年ちょっとです」って言っていましたから。

 ただ、彼の性格的にはキャッチャーには向いていなかったと思います。細かいことを突き詰めるタイプじゃないですから。当時の安藤統男ヘッドコーチに、「彼は野手にしたほうがいいんじゃないですか?」と言ったことがあるけど、当時の関根潤三監督は「キャッチャーとして育てよう」と思っていたようですね。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る