検索

阪神・佐藤輝明の大スランプの理由はどこにあるのか。名コーチが指摘する問題点と解決策 (2ページ目)

  • 木村公一●文 text by Kimura Koichi
  • photo by Koike Yoshihiro

 これまでの佐藤を見る限り、配球をあまり考えず、来た球に反応して打っているように思えてならない。それでもあれだけの結果を出したのだから、やはりすごい打者である。

 だが開幕からの活躍で、ルーキーにも関わらず相手から要マークの選手になってしまった。しかも五輪による中断があったため、各チームともデータをチェックする時間ができた。それによって佐藤は丸裸にされ、弱点が明確になり、配球も変わっていったのだろう。

 佐藤の打ちとられるパターンを見ると、内角高めを意識させてカウントを稼ぎ、最後は外角低めの変化球。いわゆる"対角線の攻め"というもので、決して特別なものではないが、これが見事にはまった。

 もともと佐藤は低めが好きで、インコースのボールに対しても積極的に振ってくる。これだけ振ってくるコースが多いと、バッテリーからすればさまざまなパターンでの打ち取り方が可能になってくる。

 もうひとつ、佐藤の打席で気になったことは、対角線の攻めに加えて、外角高めの明らかなボール球に手を出して空振りするシーンが多いことだ。前述したように、彼はどちらかといえば低めが好きな打者だ。にもかかわらず、高めのボールに手を出してしまうということは、配球が読めていない証である。

 ノムさん(野村克也氏)がヤクルトの監督時代、バッテリーは初球からウイニングショットまでは配球の意図を説明できるように根拠を持っていなければいけなかった。たとえば、打者がボール球のフォークを振って三振したとする。それには、三振する前の球種、コースが影響している。さらにいうなら、その前の打席、前回対戦した時の打席も伏線となっている。そうやってバッテリーというのは、データ、感覚を駆使しながらバッターと対峙しているのである。

 ならば打者も配球を研究し、対応していかなければならない。それを理解していれば、とんでもないボール球を振って三振するようなことはないはずなのだが......。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る