投球が「怪物」だった甲子園のアイドル。ドラ1でヤクルト入団後、ある悲劇が野球人生を変えた (3ページ目)
【以前のストレートは投げられなくなった......】
――資料を見ると、プロ3年目のオープン戦で打球が顔面を直撃し、しばらくの間、離脱したようですね。
八重樫 神宮の南海ホークスとのオープン戦でしたね。バッターは定岡の兄貴(定岡智秋)だったかな? ストレートのサインを出したんだけど、指に引っかかったのか、変な投げ方になって、チェンジアップのような変化になったんです。それで、定岡はタイミングを狂わされた。それで泳いでしまって、バットの先に当たり、打球もチェンジアップ気味の変化をしたんです。だから酒井が捕球態勢に入ったのに、打球が遅くて取り損ねて、結果、顔面に直撃したんです。
――投球も、打球も、いずれもチェンジアップ気味の変化をしたことで起きた悲劇だったんですね。
八重樫 あれから、酒井のストレートが走らなくなったんですよ。
――ボールを怖がるようになったんですか?
八重樫 いや、ボールを怖がるようになったんじゃなくて、目が悪くなったんじゃないかと思うんです。打球が直撃してからは、会話をしていても目の焦点が合っていない時がありましたから。視点がずれているし、まばたきもすごく多くなった。それは、バッテリーとして一緒に過ごしていて、強く感じましたよ。
――肩やひじの故障の前に、目に後遺症が残ってしまったんですね。
八重樫 たぶん、そうだと思うんです。以前の感覚と、打球直撃後の感覚にズレが出てきたんじゃないかと。ボールの勢いは変わらないんだけど、少しずつコントロールが甘くなって、中に、中に入ってくるようになった。明らかに変化が生じていましたね。
――わずかな感覚のズレが大きな違いを生み出してしまったんですね。
八重樫 たった1球で野球人生が大きく狂ってしまうこともある。そんなことを酒井からは感じました。1980年にプロ初勝利を挙げたけど、入団当初のボールは投げられなくなっていたし、全然別のピッチャーになっていましたから。酒井については、次回も続けましょうか。
ヤクルトの美しきチアリーダーたち
3 / 3