検索

DH制はリリーフ陣の負担を軽減⁉︎
ブルペンマネジメントに見るセ・パの差 (3ページ目)

  • 高橋安幸●文 text by Takahashi Yasuyuki
  • photo by Koike Yoshihiro

 現に、DH制導入に反対するセ・リーグ球団からは、投手交代の妙が減るということが反対理由のひとつに挙げられていた。つまり反対派は、DH制では投手の負担が重くなり、観戦する側の面白味も失われる、と主張しているも同然なのだ。

 では、パ・リーグでプレーしてきた野球人の目に、セ・リーグならではの投手起用、継投策はどう映っているのか。そこで、鹿取氏とも同時代に西武の遊撃手としてプレーし、のちに西武監督を務めた田辺徳雄氏に話を聞く。セ・パ交流戦ではDHなしで戦うケースがあるわけだが、どう対処していたのだろう。

「やっぱり、ピッチャーが打順に入っている時の交代のタイミングは難しいですね。自分はパ・リーグで長くやっていただけに、けっこう悩みどころでした。イニングの前に、いろんなシチュエーションを考えながら入るしかなかったです」

 田辺氏は実感を込めて振り返ってくれた。たとえば、主力の先発投手が1点もしくは2点ビハインドで迎えた試合中盤。DHが入っていれば、交代を考えることはあまりないだろう。しかしDHなしであれば、投手の打順で代打を送るか否か、決断を迫られる。

「そういう時は当然、"先発を降ろして代打"という頭でいるんですが、慣れていないと、先の先を考えることが多くなってしまうんです。いつも四苦八苦でしたよ」

 交流戦は"短期"の戦いではあるが、ポストシーズンの短期決戦とは違う。スパッと代えるわけにはいかない時もあるから難しいという。続投か、交代か、決断は簡単ではない。そういう意味では、リリーフ投手を用意するブルペンのマネジメントも、普段とは変わってきそうだ。

「ブルペンについては、セ・リーグでは当たり前に行なっているような準備が、パ・リーグではそうじゃない、ということもあったかと思います。その点では、リリーフのピッチャーがストレスを感じるところはあったでしょうね」

 ストレスは負担を意味する。実際問題、DHなしの交流戦、パ・リーグのブルペンの投手たちにはどのようなストレスがかかるのか。ここで、現役時代はロッテのエースとして活躍し、引退後に日本ハムの投手コーチを務めた黒木知宏氏に話を聞く。

3 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る