「DH制は特効薬にはなりえない」。五十嵐亮太が実感したセ・パの差 (3ページ目)
DH制は導入すべきか?
フィジカルとストロングポイントを融合させる--------。パ・リーグにはそのバランスに長けた選手が多いという。
そうした高い能力をもって交流戦や日本シリーズで広げてきた勝ち星の差が、パ・リーグの選手に自信を与え、メンタル面にも影響を及ぼす。
「誤解を恐れずに言うと、ホークスの選手やパ・リーグの選手は、交流戦に対して、本当に全試合を勝ってやろうという雰囲気でした。実際、打者たちは『投手の平均スピードはやはりパのほうが上だ』『中継ぎや抑えもパのほうが能力が高い』と話していましたし。僕自身もそうでしたが、パ・リーグの選手たちは試合前から余裕を感じていたのではないかと思います」
そんなセとパの実力格差を埋めるための"特効薬"として、現実に議論が始まっているのが、セ・リーグの「DH制度導入」だ。
五十嵐氏は「選手のことを考えるとDH制には賛成です」と考える。
「投手や打者の能力を高めるという意味では、DH制は有効だと思います。僕も現役時代、9番の投手と対峙するときはメンタル面で多少の余裕を感じていましたし、それがなくなることは、投手のレベル向上につながる可能性は高い。
DHがあれば、選手が育つ環境がひと枠増えますし、先発投手は代打を出されての降板がなくなり、自分の体力の持つ限り投げられる機会が多くなるメリットもありますよね。セ・リーグのダブルスイッチみたいな戦略的な野球が楽しみな方には寂しいかもしれませんが、長い目で見ればDHがあったほうがいいんじゃないかと思います」
続けて、「だからといってセとパの差はすぐには埋まらないでしょうね」とも話す。
「これだけ差を広げられていますからね。DHのありなしで、野球自体も、どういう選手を獲得するかも変わってくるわけじゃないですか。やっぱり、そういう変化はゆっくり出てくるものだと思います。その意味では、DH制は"特効薬"にはなりえないでしょう。
それでも差を一気に縮めたいのであれば、思い切ってセとパをシャッフルしてみるとかも一考だと思いますよ(笑)。例えば、ヤクルトがパ・リーグに入ったらどれくらいできるかは、未知数ですし、影響を受ける形でヤクルトの野球も大きく変わるかもしれない。だけど僕はやっぱり、ゆっくりにでも着実に、セ・リーグが巻き返していくのを見たいかな」
(後編は、セ・パ実力格差の象徴的存在、ソフトバンクの強さの理由について)
後編はこちら>>
Profile
五十嵐亮太
いがらし・りょうた 79年5月28日生まれ 北海道出身
日米通算906試合、日本のみでは歴代7位となる823試合に登板。
ヤクルトに14年、ソフトバンクに6年在籍。
五十嵐亮太氏の公式Instagramはこちら>>
3 / 3