最後の隠し球や球場騒然のナイス判断も。プロ野球「したたかプレー」の数々

  • 浜田哲男●取材・文 text by Hamada Tetsuo
  • phoho by Sankei Visual

◆衣装がセクシー&キュート!ライオンズの美女パフォーマーたち>>

 9月17日に東京ドームで行なわれた巨人vs阪神戦で、巨人の若林晃弘のあるプレーが物議を醸した。1回表、阪神は2死満塁の好機で、木浪聖也がセカンド方向に高いバウンドのゴロを放つ。それを捕球しようと前に出てきた若林と、一塁走者の陽川尚将が接触すると、審判は陽川の「守備妨害」としてアウトを宣告した。

 若林は陽川と接触したことで左手からグラブが抜けて捕球できなかったわけだが、このプレーに対して、SNS上では「わざと左手を差し出したように見える」「むしろ『走塁妨害』では?」という声が上がった。しかし一方で、故意に走路を塞がなければ守備が優先されることもあり、「守備妨害を誘った若林の頭脳プレー」といった意見も多かった。

 一見、「ずるい」と受け取られるプレーでも、勝利を引き寄せるための「したたかなプレー」は野球の醍醐味のひとつだ。

 そこで真っ先に浮かぶのは、元広島のキャッチャー、達川光男のボールが「当たったフリ」だろう。時には自分で皮膚をつねってあざを作った......というエピソードもあるが、そのアピールぶりがテレビ番組でも紹介されて"グラウンドの詐欺師"という異名までついてしまった。

デッドボールをアピールする広島選手時代の達川デッドボールをアピールする広島選手時代の達川 達川といえば、ベストナインに3回、ゴールデングラブ賞に3回輝き、1984年のカープ日本一にも貢献した名キャッチャー。普段の陽気なキャラクターもあるだろうが、名選手が何としても塁に出ようとする必死さが伝わるからこそ、ファンも温かく見ていたのだろう。

 相手を"出し抜く"プレーでは、「隠し球」も欠かせない。その名の通り、野手が走者に気づかれないようにボールを隠し、走者が塁から離れた時に走者をタッチアウトにすること。1970年に4度成功させた大下剛史(東映フライヤーズ)をはじめ、現在は巨人の一軍ヘッドコーチを務める元木大介、2001年に清原和博(巨人)をアウトにした元横浜の佐伯貴弘などが有名だ。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る