検索

平井正史コーチが悩んだ理想と現実の差
「自ら選手を誘うのはやめた」 (2ページ目)

  • 高橋安幸●文 text by Takahashi Yasuyuki
  • 小池義弘●写真 photo by Koike Yoshihiro

「言葉で言ってわからせるのではなくて、違う行動でわからせてあげた方がいいのかなと。たとえば、歩幅を広げる練習をするとしたら、『歩幅を広げて投げろ』と言うんじゃなくて、違う種目の練習で結果的に歩幅が広がっている、とか。自分の体で感じてもらうのが一番大事ですね。その点、言葉で表現するのは僕らが感じたことなので、選手としては全然感じていない、ということがあるわけです。感じていないことをいきなり『やれ』と言われても、たぶん違和感でしかないでしょう。そこはまあ、僕らの現役時代はコーチに『やれ』と言われたら絶対、『ハイ、やります』でしたけど」

 オリックスに入団して1年目のシーズン終了後の秋季キャンプ。平井はそこで初めて投手コーチの山田に「やれ」と言われ、「ハイ、やります」と答えた。今も忘れられないのが、ブルペンでの投球練習。最後に3球連続ストライクを課され、一発で決まればそこで練習は終わってよかった。

 そのかわり、決まらなかったら、外野フェンス沿いに左翼ポールから右翼ポールまで走ってからまた投げないといけなかった。当然、走れば息が上がり、投げるのも辛くなり、なかなかストライクが入らなくなる。決まらなければ、また走る。それでストライクを入れろ、というのは酷な話だった。

「厳しいというか、理不尽ですよね(笑)。結局、一発で決まらないと、ほとんど無理なんですから。ただ、後々考えた時、試合で苦しい状況でも狙ったところに投げられたのはそういう練習をしたからだと思えましたし、要は疲れた時のコントロールが大事ということです。別にそれがダメだったとは僕は思わない。でも、今の時代は選手が自主的に動けるよう、こちらから促してあげた方が覚えは早いのかなと」

 ただ単に言葉で伝えるのではなく、強制するでもなく、それと気づかぬうちに行動させ、なぜ「こうした方がいい」のか、体で感じてもらう。事前にコーチングを勉強できなかった平井だが、日々、選手と向き合うなかで、個々の自主性を引き出す方法に行き着いていた。実地でコーチングの一端を学んでいた、と言っていいだろう。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る