巨人・大江竜聖はピンチで凄い球になる。
恩師も驚くマウンドでの生命力
11年ぶりのBクラスからの巻き返しを誓う巨人のなかに、「誰かイキのいい若手はいないのか?」と聞かれたら、真っ先に名前を挙げたい選手がいる。それが2年目の左腕・大江竜聖(りゅうせい)だ。昨年ファームの試合での"あの快投"を見てしまったら、推さないわけにはいかない。
甲子園をかけた地方大会があちこちで始まった頃だったから、おそらく7月10日前後。まだ梅雨は明けていなかったが、ジャイアンツ球場は十分に暑い盛りだった。そんな灼熱のなか、当時ルーキーの大江が日本ハム相手に見事なピッチングを披露したのだ。ルーキーイヤーの昨シーズン、ファームで12試合に登板した巨人・大江竜聖 この日の日本ハム打線は、浅間大基、平沼翔太、高濱祐仁、横尾俊建、太田賢吾と、将来の中軸を担う有望株がこぞって出場。そんな"難敵"を相手に先発で6イニングを投げ、被安打3、与四球1で無失点の好投をみせた。それだけじゃない。奪った18個のアウトのうち、実に半分にあたる9個を三振で奪ったのだ。
「大江は(高校)1年の夏から甲子園で投げているんですけど、その当時から大舞台でも全然ぶれない子だなぁ......って感心したのを今でも覚えています」
大江を高校時代の3年間指導した二松学舎大付の市原勝人監督は、懐かしそうに振り返る。市原監督も二松学舎大付の左腕エースとして、1982年のセンバツでチームを準優勝に導いた好投手だった。その市川監督は、大江のマウンドでの立ち居振る舞いに一目置いていた。
「普段も淡々、マウンドでも淡々。人に媚びを売るようなところがまったくない。バックにエラーが出ても、苛立った表情は決して見せない。そこからピンチを迎えても、変わらず淡々としながらも、ギアだけがグッと上がっていく。そんなヤツでしたね」
市原監督にとって、忘れられないシーンがあるという。高校3年夏の東東京都大会の準決勝、東亜学園戦だ。
「あの試合で大江はスライダー、カーブがなかなかストライクにならず、ストレートまで際どいコースに決まらない。結局、ストライクゾーンのストレートで勝負するしかないところまで追い込まれたんです」
1 / 3