名コーチが解明。則本昂大の「奪三振ショー」を生む新球種の効果 (2ページ目)

  • 木村公一●文 text by Kimura Koichi
  • 小池義弘●写真 photo by Koike Yoshihiro

 邪魔な球とは、打者に意識させることによって、本来の打撃をさせにくくする見せ球のことだ。

 たとえば右打者の場合、長距離タイプの一発屋なら、一般的にアウトコース中心の攻めになる。だが、それは打者もお見通しで、思い切って踏み込んで、少々のボール球でも振りにいく。外国人選手などは、まさにその典型といえる。

 そこで投手は、インコースにも投じて「踏み込んできたら痛いぞ」という無言のアピールをする。多くはシュート系の球やツーシームが使われ、投手によってはインスラを投げる場合もある。いずれにしても、内角を意識させなければならず、どれだけいい真っすぐがあろうと、アウトコース一辺倒の配球ではつらい。

 ところが則本の場合、シュート系の球もツーシームもないのか、見たことがない。私が見た限り、キャッチャーがインコースに構えたときは、ほとんど真っすぐだった。そこで新たに内角に使える球として、スプリットを思いついたのだろう。

 スプリットは、概して右打者の内角に投じる球というのが、プロの世界での認識であり、シュートの代用として使われることもある。

 今季は、右打者を外角の真っすぐで三振に打ち取ったあと、「なぜ、あのボールに手を出さないのか?」と則本が首をひねるシーンを何度か見た。これは、打者が「次は内角かな」「次こそ内角だ」と警戒した挙句、1球も内角に来ることなく三振してしまったからだ。要するに、内角の意識づけをしっかりしておけば、そこまで厳しい外角の球でなくても打ち取れるのだ。

2 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る