検索

名コーチが解明。則本昂大の
「奪三振ショー」を生む新球種の効果 (3ページ目)

  • 木村公一●文 text by Kimura Koichi
  • 小池義弘●写真 photo by Koike Yoshihiro

《試合前、どのチームも投手と野手に分かれてミーティングをする。野手の場合、相手の先発投手の対策をスコアラーや打撃コーチから指示される。はたして、今の則本に有効な攻略法はあるのだろうか。》

 私の考える限り、昨年まで相手チームは総じて、「則本は内角(シュート系)のない投手」という認識だったと思う。それが今年は、内角にスプリットを投じるようになったと見ているはずだ。そうした基本的な情報共有は、オープン戦を参考にして、開幕前後には固まっていく。

 則本にしてみれば、相手チームに「スプリットがある」と思わせるだけで成功といえる。球種がひとつ増えるだけでも、打者というのは戸惑うものだ。しかも、そのボールが昨年まであまり意識しなくてもよかった内角を突いてくる。打者にとってこれほど厄介なものはない。

 正直、手も足も出ない投球をされたら策はない(笑)。ただ唯一、つけ込む隙があるとすれば、立ち上がりだろう。則本は立ち上がりが悪く、中盤からどんどんギアが入っていいピッチングをする。そうなったらもう手遅れだ。とにかく立ち上がりを攻めること。少なくとも打者が一巡するまでに、どれだけ点を取れるかがポイントになる投手といえる。

 具体的な策として挙げたいのが、狙い球の絞り方だ。まず打者には「ストライクは2球しかないと思え」と告げる。つまり、2ストライクまでいったらお手上げというわけだ(笑)。それぐらい、今年の則本は追い込んでからの精度が高い。

3 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る