先輩捕手が分析。原口文仁が本物の「虎の正妻」になるために必要なこと
阪神の原口文仁が金本知憲監督の掲げる「超変革」の中心として活躍している。7年目の今季、3年ぶりに支配下登録されると、5月は打率.380、5本塁打、17打点の好成績で月間MVPに選出。一躍「虎の正捕手」となった原口の好調を支えるポイントは何なのか。かつて阪神、楽天、巨人で捕手としてプレーした中谷仁氏が解説する。
3年ぶりに支配下登録され、ブレイク中の原口文仁
交流戦最後の試合となった6月20日のオリックス戦で、原口選手は8回に決勝の2ランを放つなど、依然、好調を維持しています。この試合は不振のゴメスに代わり「3番・一塁」でスタメン出場しましたが、クリーンアップを打てる勝負強さ、打力はあると思います。
片岡篤史バッティングコーチに話をうかがうと、「数字は出ているし、打撃で直すところはない」と評価していました。バッティングの最大の特長は「体が開かないこと」で、長くボールを見ることができるから、どんな球種に対しても対応できる。それに芯を外されたとしてもしっかり振り切ることができているので、野手の間に落ちることが多く、それが高打率につながっています。
原口選手のバッティングでもうひとつ特徴的なのが構えです。初めからトップの位置に近い状態でバットを構えています。弓矢でいえば、すでに弓をいっぱいに引いている状態で、あとは手を離すだけ。
この打ち方のいいところは、無駄な動きがないので目線がぶれにくい。つまり、ボールに対して強いスイングでコンタクトする確率が高くなります。片岡コーチも「まだ先に引っ掛かることもあるし、詰まることもある。でも、強いスイングでコンタクトできているからヒットになる」と話していました。
1 / 3