球界クライシス。セ・リーグの投手のレベルが落ちている!? (3ページ目)
DH制のないセ・リーグでは、たとえ好投していても試合展開によって代打を送られるケースがあるため、完投数は少ないと言われている。そこで、ここ10年間の両リーグの完投数を見てみたい。
セ・リーグ パ・リーグ
2004年 48 75
2005年 71 108
2006年 80 109
2007年 47 93
2008年 41 88
2009年 66 106
2010年 45 85
2011年 61 107
2012年 54 77
2013年 41 56
※2013年は9月18日現在
確かに、すべてパ・リーグの方が多いが、さらに過去の数字を調べてみると、2001年はセ・パともに86で同じ。2002年にいたっては、セ・リーグが98に対しパ・リーグが81で、セ・リーグの方が上回っている。つまりDH制のあるなしに関係なく、いいピッチングをしていれば、簡単に代打を送られることはないのである。
もちろん、それは投手を育てる側の問題でもある。昨年まで日本ハムで投手コーチを務めた吉井理人氏は次のように語る。
「役割分担がはっきりしていないチームが多いですよね。ピッチャーにとっていちばんありがたいのは、どの場面で登板するのかがわかっていることなんです。本当なら、どのイニングで投げるかを決めてあげた方がいいのですが、そこまでしているチームはありません。ただ、何点差以内だったらいくのか、勝ちゲームのみ投げるのか。それぐらいは決めた方がいい。最近のプロ野球を見ていると、先発だったピッチャーが中継ぎで投げたり、勝利の方程式だと思っていたピッチャーが敗戦処理になっていたり、使われ方が不規則です。これではコンディションを作るのも難しいし、モチベーションも上がりません」
特に、今季のセ・リーグでよく見かける光景だという。選手個人だけでなく、チームとして、リーグとして考えていかなくてはいけない問題だ。ルーキーたちの活躍が目立った2013年のセ・リーグ。新しい顔が台頭することは喜ばしいことだが、今は楽天の田中のように圧倒的な力を持ったピッチャーの誕生を待ちたい。
3 / 3