ドジャース・ロバーツ監督に見る、今日のリーダーシップと結果への宿命 大谷翔平は「選手個人、個人と会話の多い監督」
大谷(左)はじめ、選手個々との会話を重視するロバーツ監督 photo by Jiji Press
今日のMLB監督に求められる資質とは?〜後編〜
大監督がすべてを決める時代は、すでに過去のこと。21世紀になるとメジャーリーグではサイバーメトリクス(データを元にした選手評価や戦術の選択)が広く浸透したことで、監督の役割も変わってきた。
ロサンゼルス・ドジャースのデーブ・ロバーツ監督は、毎年優勝候補に挙げられる戦力を任されながら、世界一は1度のみだが、今の時代の指揮官像を最も体現している人物とも言える。日本のファンにも馴染み深いロバーツ監督は、どのようなことを心がけ、選手たちとの関係を築いているのか。
【左腕エースとの1対1の対話の意図】
現在のメジャーリーグの監督には、どのような資質が求められているのか?
それは、2年前までロサンゼルス・エンゼルスで指揮をとっていたジョー・マドン監督が指摘していたように、優れたコミュニケーション能力だ。監督はフロントと選手の間で橋渡しを行ない、意思の疎通を図ることで、風通しのよい組織を築かねばならない。
フロントは膨大なデータを処理し、多くの決定を下している。その決定を選手に効果的に伝えるためには、優れた理解力と伝達力が求められる。加えて、選手たちは毎日の試合を通じて、メンタルやフィジカルの状態にさまざまな変化が生じる。監督は一人ひとりの選手の状態を正確に把握するために、日々の観察とコミュニケーションを怠ってはならない。そして、何かあればフロントに伝える。
そのうえで試合前、試合後と一日に2度のメディアセッションがある。喋ってもいいこと、よくないことをきちんと区別し、記者からの厳しい質問にも巧みに対処し、ファンにチームの現状をうまく伝えないといけない。ロサンゼルス・ドジャースの編成本部長で、デーブ・ロバーツ監督の上司であるアンドリュー・フリードマンは、ロバーツの仕事ぶりを高く評価する。
「選手たちが成功できるよう、環境づくりがしっかり行なわれている。コミュニケーションスキルが一貫しており、チームは、普段はロッカールームでリラックスしつつも、試合になると高いエネルギーを発揮し、戦いに集中できている。勝利を引き寄せるチーム文化を育んでいる」と言う。大谷翔平のドジャース入団が決まった際、MLBで最も注目される選手であると同時に、日本のスーパースターとして大量の日本メディアにも対応する必要が生じ、ロバーツ監督はその対応も見事にこなした。
「(大谷に関する騒動を)気が散るものと考えるか、期待と注目をありがたいものとして受け取るかの違いだ」とし、前向きな姿勢を示した。その姿勢がベテラン選手を中心にチーム全体に浸透している。大谷は1年目からドジャースにスムーズに溶け込んでいけたが、それはロバーツ監督の存在が大きい。大谷はオールスターゲームの記者会見でロバーツ監督について問われ、「すばらしいと思います。選手個人、個人と会話の多い監督だし、僕自身も助けられている部分はたくさんあります」と感謝していた。
そんなロバーツ監督にリーダーシップについて個人的に問うと、こう説明してくれた。
「リーダーシップと言うと、いかに大きな組織をうまく動かすことと考えるかもしれない。しかし重要なのは、実は個人と個人の関係で、それがリーダーシップの基盤だと、私は信じている。監督は選手が自信を持ってプレーできるよう、彼らを心地よい環境に置いてあげないといけない。どういう環境なら、彼らが力を発揮しやすいのか知っておきたい。だから1対1で話す機会をたくさん持つし大切にしている。そうすれば、より親密な関係にも発展していく。結果、チームをうまく率いられる」
8月2日、遠征先のオークランドで、驚いたことがあった。
2日前に7失点で負け投手になっていたベテラン左腕のクレイトン・カーショーはこの日、休み明けだったのだが、ロバーツ監督は試合開始の5時間前にダグアウトに出ていて、カーショーを待っていた。
「彼のルーティンはわかっていたからね。で、昨日の休みはどうしていたんだ? に始まり、自然に1対1の機会を作れた。監督室に呼んで話すのではなく、フィールドで、約1時間彼のワークアウトにつき添い、じっくり話せたし、すごくいい機会だったよ」
カーショーは、最盛期はすぎているが、将来的に殿堂入りは間違いない大エース。フロントとしても扱いに気を遣うし、どこまで終盤の戦いで計算に入れていいのか判断が難しい。しかしこうしてロバーツ監督がふたりだけの時間を作り、カーショーが現状をどう感じているかなど本音を聞き出すことで、とてもよい判断材料になる。
1 / 2
プロフィール
奥田秀樹 (おくだ・ひでき)
1963年、三重県生まれ。関西学院大卒業後、雑誌編集者を経て、フォトジャーナリストとして1990年渡米。NFL、NBA、MLBなどアメリカのスポーツ現場の取材を続け、MLBの取材歴は26年目。幅広い現地野球関係者との人脈を活かした取材網を誇り活動を続けている。全米野球記者協会のメンバーとして20年目、同ロサンゼルス支部での長年の働きを評価され、歴史あるボブ・ハンター賞を受賞している。