検索

【高校野球】侍ジャパンのコーチ、甲子園優勝監督がリーガ・サマーキャンプに参加した球児に語った「正解のない学び」 (2ページ目)

  • 中島大輔●文 text by Nakajima Daisuke

「吉見さんは小学生の頃から参考にしています。直接ご指導いただけるチャンスがあるなら、ぜひ参加したいと思いました」

 そう話したのは、狭山ヶ丘(埼玉)の永野俊だ。左の変則投手である永野は投手有利のカウントになると、欲張って悪い結果を招くことがあるという。そこで制球力を武器とする吉見氏に対処法を尋ねた。

「吉見さんも欲張っちゃう時は欲張っちゃうらしいですけど、『欲張ってしまった分を超える練習をしてくればいい』という話でした。毎回同じように投げたら、同じところに投げられる、と。技術を上げれば心も大丈夫になってくるし、心もよくすれば技術も大丈夫になってくる。さらに体の面では、体調も関わってくる。吉見さんは『心技体』とおっしゃっていて。どれかがダメなら、どれかで補う。そのサイクルをつくるのがいいと話をしてもらいました」

【吉見一起が語る振り返る作業の重要性】

 吉見コーチが日頃から心がけるのは、選手たちに「教える」というのではなく、「引き出しをあげる」というスタンスだ。選手たちと対話し、それぞれの悩みに寄り添いながら、少しでも改善に近づけるようにアドバイスしていく。だから自分で思ったことを言うのではなく、選手たちから質問されたことに関し、すべて答えられるようにしたいと考えている。

 今回ほとんどの投手たちに聞かれたのは、「どうすればコントロールがよくなるか」ということだった。吉見氏が伝えたのは、基本となるキャッチボールの意識だ。

「キャッチボールで大事なのは、タイミング、リズム、バランスだと思っています。それを意識することと、目標物の見方ですよね。ただ単に『ここに投げよう』じゃなくて、それをどう見るかで"狙いやすさ、狙いにくさ"は変わってくるはずだからという話はさせてもらいました」

 10日間のリーガ・サマーキャンプでは、3日目から8日間続けて試合が組まれている。それも踏まえて吉見氏が伝えたのが、「振り返る作業って、すごく大事だよ」ということだった。

2 / 4

キーワード

このページのトップに戻る