誰も予想できなかった山田哲人の変貌と球史に残る大打者誕生の瞬間「プロに行けるなんて思わなかった」 (2ページ目)
【履正社では1年秋からレギュラー】
とはいえ、強豪・履正社で1年秋からレギュラーとして出場すると、2年夏には3番を任され、チームの大阪大会ベスト4入りに貢献するなど才能を発揮した。
俊足で強肩、守備力も高く、バッティングも悪くない。チーム内の評価は高く、岡田龍生監督(現・東洋大姫路監督)やコーチは「いいですよ」「この先が楽しみです」と早い段階から言っていたのを思い出す。
履正社の試合は何度も見ており、たしかに山田が走攻守揃った選手であることは間違いない。だが、力強さや存在感という部分で物足りなさがあったのも事実で、いわゆるドラフト上位で指名されるような選手には思えなかった。
その当時、山田に対して勝手に抱いていたイメージは「高校卒業後は関東の名門大学に進み、そこで鍛え抜かれて4年後のドラフトでどうか......」といったものだった。今にして思えば、まったく見る目がなかったということだ。
山田の高校時代、当時の大阪にはPL学園に吉川大幾(元中日ほか)がいた。ともに下級生の頃からレギュラーとして活躍し、走攻守3拍子揃ったタイプの選手だった。
とくに吉川の勝負強いバッティングは印象的で、チーム内でも存在感は抜けていた。また取材をしても、負けん気の強さを隠すことなく、早くから「プロ志望」を口にしていた。とにかく、「オレは野球で食っていく」という感じが全身から溢れていた。
3年春の段階では、前年夏の大阪大会で5本塁打、甲子園でも一発を放った吉川のほうが注目度は高かった。
【ドラフト中継を見て気持ちが一変】
しかし、冬のトレーニングで徹底的に鍛えると、履正社の先輩であるT−岡田(元オリックス)の高校時を上回るスイングスピード(154キロ)を記録。そこから山田はホームランを量産。また、長打力が増したことに加え、「ここぞ!」という場面での一打も確実に増えた。
そして迎えた最後の夏。スカウトたちが揃った初戦で満塁ホームランを放つと、大阪大会4回戦では吉川のいるPL学園を破り(8対7)、ついに13年ぶりの甲子園出場を果たした。
2 / 3