【夏の甲子園2025】山本昌が5人の「スーパー2年生」を診断 「今大会ナンバーワン」と絶賛した投手は? (5ページ目)
末吉良丞とともに沖縄尚学のマウンドを守った新垣有絃 photo by Koike Yoshihiroこの記事に関連する写真を見る新垣有絃(沖縄尚学2年/175センチ・65キロ/右投右打)
エース左腕の末吉くんが目立ちましたが、背番号10の新垣くんがいたことが沖縄尚学の全国制覇につながったと感じます。ストレートのキレがよく、スライダー、フォークなど縦の鋭い変化球もある。とくにスライダーは変化量が大きく、140キロ超のストレートとのコンビネーションは抜群でした。高校生打者で攻略するのは、難しいはずです。全国を見渡しても、二枚看板の力量としては沖縄尚学がナンバーワンでしょう。新垣くんに関しては「他校ならエースなのに」と思われることもあるでしょうが、私は末吉くんとチームメイトだったからこそ、ここまでレベルアップできているのではないかと見ています。今秋以降もお互いに疲労を軽減しながら、無理せずに投げられるメリットもあります。新垣くんはフィジカル的に大きな伸びしろが残っていますし、来年の成長次第で高卒でのプロ入りも見えてきそうです。
※ ※ ※ ※
低反発バットが導入されて2年目に入り、甲子園ではクロスゲームが多くなったように感じます。勝負どころで踏ん張れるかどうか、投手の重要性をますます痛感した大会でした。また、夏場の暑さも厳しさを増していますが、勝ち上がるチームにはハイレベルな2番手、3番手の投手がいるなと感じます。それだけ投手育成のノウハウが各チームに浸透し、高校野球のレベルが上がっている証拠でしょう。
今大会は「スーパー2年生」の存在感が際立っていましたが、こうして探してみると、3年生も楽しみな素材が多かったと感じます。甲子園に出られなかった選手のなかにも、すばらしい原石が眠っているのでしょうね。また新たな才能と出会えることを楽しみにしています。
著者プロフィール
菊地高弘 (きくち・たかひろ)
1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。
フォトギャラリーを見る
5 / 5