【高校野球】中学時代に日本一となった日大鶴ヶ丘のエース・住日翔夢が逆境を強みに変えて進化 亡き恩師に誓う甲子園とプロ入り (2ページ目)
また、自身の体質ゆえに食事や栄養素へのアンテナは一般の高校生より張っていたため、乳製品の入っているプロテインではなくチキンバーや豆乳でタンパク質などを積極的に摂取。トレーニングとともにフィジカル強化の支えにした。
【卒業後の進路はプロ一本】
さらに身長も10センチ近く伸び、現在は179センチに。もともと備えていた技術力の土台にパワーが加わったことで、ボールのキレや角度も飛躍的に向上した。
「もともとコントロールのいい子は、自信を持って投げられるから、フィジカルの向上とともにグンと伸びてくる。いい循環が始まるんでしょうね」と、萩生田監督も住の成長に目を細める。
ストレートの最速は夏を前に143キロまでアップ。変化球も多彩で、縦と横2種類のスライダーを軸に、カーブ、チェンジアップ、カットボールを自在に操る。「投手育成に定評がある」と聞いていたとおり、日大鶴ヶ丘での指導によって住の技術力はさらに磨かれていった。
近年では、前述の選手たちに加え、小針大輝(DeNA外野手)も昨年の育成ドラフトで指名されプロ入りを果たすなど、日大鶴ヶ丘からプロへ進む選手が増えている。萩生田監督は「先輩たちの姿を間近で見られることは大きい」と精神面の成長に触れつつ、自身の指導スタイルも変化してきたことを明かす。
「かつては組織力に重点を置いていましたが、プロ野球のキャンプを見に行くようになってからは、『個人技がないと上の世界じゃ通用しないな』と思うようになりました。たとえば、秋の大会が終わったら、コーチも増えたので全体は彼らに任せて、軸になる選手をつきっきりで指導するようにしました。それがチームのためにもなると思って」
その恩恵を、住も存分に受けた。
「体づくりの段階から見てもらって、フォームがどんどんよくなってきました。技術がここまで向上したのも、監督さんのおかげです」
2 / 3