検索

三冠王の立教大・山形球道 非エリートの悩める心境「プロ志望届を出したい気持ちはありますが...」 (2ページ目)

  • 大友良行●文 text by Ohtomo Yoshiyuki

【自らの選択で興南高校へ進学】

 高校進学の際も強豪校からの誘いはなく、自ら情報を集めた。そのなかで甲子園出場の可能性があり、練習の雰囲気なども含め、沖縄の興南高校に決めた。

 見知らぬ土地での寮生活の覚悟もできていた。ところが中学3年の12月、右ヒジの離断性骨軟骨炎が発覚。医師からはキャッチボールはもちろん、バットスイング、トンボがけも控えるよう言われた。

 ただ、その医師は元甲子園球児だったこともあり、親身になって治療にあたってくれた。沖縄のクリニックにも治療方法など、すべて引き継いでくれた。沖縄に行く前は、地元・東京の平和島にあるバッティングセンターに通い詰め、ヤクルトやオリックスでプレーした副島孔太さんからも指導を受けた。

 興南高校入学後はケガの状態を見ながらその日その日を過ごし、草むしりやグラウンド整備に明け暮れる日もあった。

 徐々にヒジの状態もよくなり、2年秋には外野のレギュラーポジションを獲得。結局、甲子園出場を果たせなかったが、指定校推薦で念願の立教大に合格。ヒジも完治した。

「球道」という名前は、「球けがれなく、道険し」のテーマで描かれた水島新司氏の野球漫画『球道くん』からとられたものだ。

【立教大では59年ぶり2人目の快挙】

 山形がレギュラーになったのは、正式にはこの春から。2年からベンチ入りはしていたが、試合に出たり出なかったりの選手だった。しかしこの春のリーグ戦は13試合に出場し、54打数24安打で打率.444、打点17、本塁打5本の大活躍で、戦後史上18人目の三冠王に輝いた。

2 / 3

キーワード

このページのトップに戻る