【高校野球】履正社が大阪を制し近畿大会へ 下馬評を覆した「大阪桐蔭対策」とは?
10月19日から『ほっともっとフィールド神戸』で開幕する高校野球の秋季近畿大会。大阪からは履正社(1位)、大阪桐蔭(2位)、大阪学院大高(3位)の3校が出場する。近畿大会では、各府県の1位校は初戦で当たらないことにとなっている。そのため、各府県の決勝は1位通過をかけた熱い戦いが繰り広げられることになる。
秋の大阪大会決勝の大阪桐蔭戦で先発した履正社の辻琉沙 photo by Nikkan sportsこの記事に関連する写真を見る
【下馬評は大阪桐蔭圧倒的優位】
大阪大会も10月13日に決勝が行なわれ、履正社が大会6連覇を狙った大阪桐蔭を8対3で下し優勝。「大阪桐蔭優位」の下馬評を覆す結果に、あらためて高校野球の難しさと面白さを実感した。
この決勝の1週間前、準決勝の第1試合で大阪桐蔭が大阪学院大高を下し、第2試合は履正社がタイブレークの末に近大付に勝利して決勝に進んだ。その試合後、履正社で投手指導をしている百武克樹コーチに翌週の見通しを尋ねると、こう返ってきた。
「誰を投げさせましょうか......」
今年の履正社は絶対的エースはおらず、百武コーチは頭をひねっていた。
「ウチのピッチャーが3点、いや2点以内には抑えないと、桐蔭の投手からそれ以上の点を取るのはなかなか難しい。でも、今日もけっこう取られましたし(タイブレークの末に8対6で勝利)、4、5人で2イニングぐらいをつないでいくか、それともまだ桐蔭が見ていない投手を出すとか......」
今年は、隠し玉のような投手はいるのですか?
「野手でまだ投げてないのが、ひとりいるんですけどね」
まんざらでもない口調に思えたが、最後は意を決したかのように締めた。
「ここから1週間で考えます」
これまでの履正社の戦いのなかで"隠し玉"と言えば、2018年の夏だ。大阪桐蔭は根尾昂(現・中日)や藤原恭大(現・ロッテ)らの活躍で、この年の春のセンバツ大会で優勝。春夏連覇をかけた夏、大阪大会準決勝で履正社と対戦した。
当時、履正社を率いていた岡田龍生監督(現・東洋大姫路監督)が、「おそらく僕の監督生活のなかで一番」と語る大博打に出たのだ。
1 / 5
著者プロフィール
谷上史朗 (たにがみ・しろう)
1969年生まれ、大阪府出身。高校時代を長崎で過ごした元球児。イベント会社勤務を経て30歳でライターに。『野球太郎』『ホームラン』(以上、廣済堂出版)などに寄稿。著書に『マー君と7つの白球物語』(ぱる出版)、『一徹 智辯和歌山 高嶋仁甲子園最多勝監督の葛藤と決断』(インプレス)。共著に『異能の球人』(日刊スポーツ出版社)ほか多数。