揺れる高校野球 もし「甲子園開催の7イニング制」「ドーム開催の9イニング制」の二択を迫られたなら...?
京都国際(京都)の初優勝で幕を閉じた第106回全国高等学校野球選手権大会。その取材の現場では、試合の勝敗とは別のテーマが話題にあがることが少なくなかった。低反発の新基準バット、今大会で試験的に導入された朝夕2部制、さらに大会前に降って湧いてきた「7イニング制」など......。つまり、高校野球が変革の時期を迎えているということである。
この夏の甲子園で導入された「朝夕2部制」。第1試合が終わり、球場を出る観客たち photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【2部制を経験した指導者の感想は?】
ここ数年、高校野球の変化は著しい。2018年に延長タイブレーク制度(22年夏までは延長13回、23年に延長10回からの適用)、2020年には1週間500球以内という球数制限が導入された。また昨年からはクーリングタイムが設けられ、ベンチ入りメンバーも増加(18人→20人)、ほかにもベンチ裏での軽食の提供など、表に出てきていないところでも動きがあると聞く。
賛否の声はあるが、個人的には選手の健康面を配慮するようになってきたと思う。何かあると批判の対象にされやすい日本高校野球連盟(高野連)だが、まず今大会で試験運用された朝夕2部制について、検証してみたいと思う。
これは、現場の反応はかなりよかった。初日は第1試合のみを10時から開催し、第2試合が16時、第3試合は18時30分からと定めた。大会2、3日目は、第1試合を8時、第2試合を10時35分、そして第3試合を17時開始(いずれも予定時刻)とした。
大会3日目の第3試合に登場した南陽工(山口)の山崎康浩監督はこう話した。
「僕らは暑いところは平気なんですよ。選手もね。朝夕の2部制はありがたいですけど、僕らというより、応援団が多少でも気温が下がったなかでできるというのがよかったなと思います」
また、初日の第2試合に登場した英明(香川)の香川純平監督はこう語った。
「試合の開始時間がほぼ決まっていたので、調整しやすかったです。第3試合の智辯学園(奈良)の小坂(将商)監督はどう言うかわかりませんけど、僕らはやりやすかったですね」
1 / 3
プロフィール
氏原英明 (うじはら・ひであき)
1977年生まれ。大学を卒業後に地方新聞社勤務を経て2003年に独立。高校野球からプロ野球メジャーリーグまでを取材。取材した選手の成長を追い、日本の育成について考察。著書に『甲子園という病』(新潮新書)『アスリートたちの限界突破』(青志社)がある。音声アプリVoicyのパーソナリティ(https://voicy.jp/channel/2266/657968)をつとめ、パ・リーグ応援マガジン『PLジャーナル限界突パ』(https://www7.targma.jp/genkaitoppa/)を発行している